- 国立がん研究センター中央病院の元部長を収賄の疑いで再逮捕(2022年10月26日)
- 【上野の双子パンダ】犬歯すべて永久歯に生えかわる
- 楽天モバイル 悲願の「プラチナバンド」割り当て 都市部の“つながりにくさ”改善へ【知っておきたい!】(2023年10月24日)
- 【特集】『ロボット』が調理から配膳まで行う「全自動の社員食堂」コロナ禍での感染リスクや人件費をおさえる効果も(2022年1月26日)
- ペルーで“抗議デモ激化” 全土に「非常事態宣言」…日本人観光客も足止め(2022年12月16日)
- 【8月19日~23日の解説まとめ】自民党総裁選 ナゼ11人が乱立?/“パワハラ”疑惑6人の証人尋問/ アメリカ大統領選の支持率拮抗ほか【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説/キシャ解説】
梅雨明けの恒例行事「大福梅」の土用干し 30℃超える暑さの中、過去2番目の早さ 京都・北野天満宮
京都の北野天満宮では、梅雨明けの恒例行事、「大福梅」の土用干しが行われました。
田上瑛莉香 記者
「午前10時時点ですでに30℃を超える暑さの中、巫女たちが梅干しを並べていきます」
むしろの上に並べられたのは、北野天満宮の境内にある1500本の梅の木から取れた約2.5トンの梅の実です。1か月ほどかけて、カラカラになるまで干し上げます。
この「土用干し」は、梅雨明けの恒例行事で、今年は異例の早さですが、3年前にも6月中に梅雨明けが発表されたため、記録に残る中では2番目の早さです。
巫女・堀田優花さん
「『茅の輪』と同じタイミングというはすごい早いものでして、(時期が)かぶることは基本的にないので、とても大変でしたが、うれしい思いもありながら奉仕しました」
できあがる「大福梅」は、元日の朝に白湯に入れて飲むと一年を健康に過ごせるとされていて、年末、参拝者に授けられます。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/h1o4JaY
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/7mjxoAP
Instagram https://ift.tt/vKDsmzo
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/hTxZdkf
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/X19obrH
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/7Vk2U9Y
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://ift.tt/B1Yc2gW
▼す・またん!
HP:https://ift.tt/rI2a8oK
X(Twitter):@sumatanent
Tweets by sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/LJWT34y
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/lFcAZQi
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/S8AwFfR
コメントを書く