- 【ライブ】『中国に関するニュース』“台湾有事”自衛隊戦闘機112機喪失も/ 中国“コロナ解雇”で暴動… / 中国、突然の「ビザ発給停止」――“やり過ぎ”対抗措置ナゼ? など(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】住宅に高齢男女の遺体 住人3人と連絡取れず 横須賀市(2023年4月7日)
- 今日の天気・気温・降水確率・週間天気【2月15日 天気予報】|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】夜ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年4月12日)
- 【北岳から中継】北岳から望むアルプスの絶景 高山植物 登山の魅力とは
- 【女性死亡】市販薬で”オーバードーズ” ホテルに放置したか 医師ら逮捕
日本最古の「九九」早見表を発見 約1300年前の奈良「藤原京」跡地で出土 計算用に役人が利用か
奈良県の「藤原京」の跡地から日本最古となる「九九」の早見表が見つかりました。
こちらの木簡を赤外線でみると、
▽九九八十一
▽四九三十六
▽六八四十八
などと記されていることがわかります。
奈良文化財研究所によりますと、2001年に橿原市の藤原京の跡地から出土した木簡の中に九九の早見表が含まれていたということです。 木簡は、約1300年前のもので、九九の早見表としては日本で最も古く、表は九の段から始まり、横1行に5つの式が書かれていました。
文化遺産部 主任研究員 桑田訓也さん
「日本のものは1段に2~3行しか書かないものだと思っていたので、日本にも中国・韓国より近い、多い行を書くものがあったんだと分かって正直驚きました」
この木簡は、「衛門府」という警備などにあたる役所が使っていたものとみられ、役人の出勤日数や租税などの計算に用いられた可能性が高いとしています。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/ko7Jy36
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/J1ZCvuj
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/5ZOgBFn
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/nx1rZD2
Instagram https://ift.tt/JP3xZTr
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/UwqrupR
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/7DwBPH3
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/49OcdNT



コメントを書く