- 返還されたシャンシャンは今…中国で“パンダブーム”火付け役のアイドルパンダとは #井澤詩織(2023年4月3日)
- 詐欺で得た暗号資産を現金に交換か 東京の会社役員の男2人を逮捕 犯罪収益を隠した疑い
- G7外相会合始まる イスラエルパレスチナ情勢を中心に議論|TBS NEWS DIG
- 「唐揚げ店」運営会社の倒産最多 コロナ禍で拡大も物価高直撃(2023年8月22日)
- 「今後の対応、しっかり進めたい」伊藤環境大臣 水俣病の判決受けて|TBS NEWS DIG
- 【鉄道ライブ】「スーパー北斗」有終の美 / 西九州新幹線の広報は “客室乗務員” / 「SLの汽笛」各地で一斉に など――鉄道ニュースまとめ (日テレNEWSLIVE)
「地球沸騰の時代」とも呼ばれる中、梅雨の時期からリスクが高まる熱中症 どう防ぐべきなのか救急の最前線に密着【情報ネットten.特集/ゲキ追X】
年々暑さが増し、「地球沸騰の時代」とも呼ばれる中、熱中症は大きな社会問題です。「熱中症」で救急搬送された人は、6月10日からの1週間で全国で2400人を超え、前の週の約3.6倍と急増しています。熱中症は、特に体調不良の方や高齢者がなりやすく、こどもは体温を調節する機能が未発達のためリスクが高いといわれています。吹田市消防本部北消防署の救急隊に密着し、梅雨の時期からリスクが高まる熱中症をどう防ぐべきなのかをゲキ追しました。(かんさい情報ネットten. 2024年6月25日放送)
コメントを書く