- 美脚大賞受賞!内田有紀、上戸彩、今田美桜、天翔天音が明かす魅力的“美脚”の秘訣(2023年10月31日)
- 中南米各地で“人工中絶の合法化”訴え 数千人の大規模デモも(2023年9月29日)
- 【池上彰さん解説】世界で直面する危機 「原爆のキオク」伝え続けるためには…
- 「柿に耳?」「吠えるミカン?!」変な形の農作物が大量発生 その意外な訳と“隠れ食品ロス”に挑む動き【久保田智子編集長】|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】あすから関東平野での大雪警戒 国交省などが会見|3月2日(日)15:00ごろ〜
- 【速報】遠山清彦元財務副大臣に懲役2年、執行猶予3年判決 貸金業法違反罪 東京地裁(2022年3月29日)
「少しでも心安らかに」神戸から能登へ『希望の灯』発生時刻に合わせ黙祷【能登半島地震から1か月】
能登半島地震から1か月。発生時刻に合わせ、石川県輪島市では神戸から贈られたろうそくに火がともされ、黙とうがささげられました。
「黙とう」
午後4時10分。震度7の揺れに襲われた輪島市内の東陽中学校では、ろうそくに火がともされる中、犠牲者に黙とうがささげられました。
父を亡くした男性
「これからどうしようかというのはあるけれども、そこまで考えが行かなくて。一日、一日ですね」
ともされた灯は、「1.17のつどい」実行委員長の藤本真一さんが「少しでも心を安らかにしてもらえたら」と神戸から直接持って行ったもので、「希望の灯」から分灯されました。
「希望の灯」を受け取った大石賢斉さん
「これから新しい日常を築いていくということを、みんなで頑張っていこうという気持ちで」
一方、大阪市の横山英幸市長は災害への備えとして、大阪市立の全ての小学校、約280校の体育館に空調設備を設置する方向で調整していることを明らかにしました。
横山市長
「空調がないと(避難生活が)しんどいことになりますし、可能な限り早く検討を進めるよう指示を出したところです」
石川県では、地震から1か月経過した今も、1次避難所で8000人以上の住民が避難生活を送っていて、環境整備や健康維持が大きな課題となっています。
関西からの復興・復旧への支援が続くとともに、足元の防災対策の見直しも迫られています。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/wxpH7n6
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/KBWuCag
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/noHZKaG
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/SBayFNI
Instagram https://ift.tt/9P4kCTm
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/JIamCZy
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/VOfHD25
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/NFVvmL5
コメントを書く