- 【絶景実況LIVE】”奇跡”の夕日 ニューヨークの摩天楼に日が沈む「マンハッタンヘンジ」Live streaming video of Manhattanhenge in NYC
- 部下が上司に言われたい「褒め言葉」は?1000人調査(2022年4月27日)
- 認証不正のダイハツ 小型車の開発認証は親会社トヨタが責任持つ体制に変更 前会長らの賞与全額返納も
- 虐殺行為は、プーチン大統領の“直属部隊”が関与か?(2022年4月9日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシアがキーウにドローン攻撃/露プーチン大統領がベラルーシ訪問/プーチン大統領 軍作戦本部を訪問 など(日テレNEWS LIVE)
- トタンにコンテナも…金沢で“竜巻”被害 気温急降下で関東は「師走の寒さ」に(2022年10月24日)
能登地震 震源断層と別の断層“連動”か 専門家「今まで前例ほぼない」(2024年1月25日)
能登半島地震を巡り、震源となった断層のほかに、およそ20キロ離れた内陸の断層もほぼ同時に動いていたことが分かりました。
名古屋大学 鈴木康弘教授
「そんなに遠くの断層まで動くことは本当に考えてもいなかったこと。今まで前例がほとんどない。これはかなり新しい発見とも言える」
能登半島地震で震源となった断層とほぼ同時に動いたとされるのは、およそ20キロ離れた「富来川南岸断層」です。
同じ直下型地震の阪神淡路大震災で考えると、震源近くの神戸市東灘区とJR新大阪駅ほど離れた断層が、「連動」して動いたことになります。
日本活断層学会の会長で名古屋大学の鈴木教授らが現地調査したところ、この断層でもおよそ3キロにわたって、最大50センチ程度の隆起と数十センチの横ずれが確認されました。
数十センチの隆起でも断層の上では家屋が大きく損傷し、木造の家は倒壊していたということです。
鈴木教授は数十キロ離れ、独立した断層でも「連動」する可能性が出てきたとして、活断層への備えを再検討する必要があると訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く