- 【未来都市】自動車移動は古い?「“駅近”じゃない場所の再開発を」 描く未来社会!町じゅうの駅前化ってなんだ?橋下徹×岡井大輝 Luup社長|NewsBAR橋下
- 目黒川、石神井川で一時氾濫危険情報(2023年6月3日)
- 東芝 新たな再編案をめぐり国内の投資ファンドを中核とする国内企業連合に優先交渉権|TBS NEWS DIG
- 27日夜、奈良市で新春の伝統行事、若草山の山焼きが行われ およそ19万人の見物客
- 台風6号で長引く影響いつまで? 沖縄で停電 締め切り迫る漫画家は懐中電灯の明かりを頼りに執筆作業 欠航や運休で奄美に足止めされる高校生も…【news23】|TBS NEWS DIG
- 【56号は?】村上選手のホームランに期待 “村神様”聖地には参拝客 「くまモン」もエール
能登地震 2次避難所に健康相談窓口 連日40人ほどの避難者が(2024年1月25日)
長引く避難生活を支援するため、加賀市の2次避難所には健康相談の窓口が設置され、連日多くの避難者が訪れています。
(大野聡美記者報告)
加賀市にあるこちらの宿泊施設は、2次避難所として輪島市や珠洲市などからおよそ300人を受け入れています。
日本医師会・災害医療チーム=JMATの救護所のほか、今週、加賀市も保健師らのチームを設置し、連日40人ほどの避難者が健康相談や診察に訪れています。
相談に訪れた女性(70代)
「肩が痛いのでマッサージをしてもらおうと思って。(地震の時)柱をずっと押さえたんですよ」
一方、こちらの2次避難所は3月16日と期限が決まっており、避難者のその後の行き先はまだ決まっていません。
避難者からは「友達と離れてしまうのか、本当に仮設住宅に入れるのか」など不安の声が聞かれました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く