- ウクライナ情勢めぐり安保理会合 米ロが非難の応酬(2022年2月1日)
- 小田急線刺傷事件の初公判検察が動機を指摘幸せそうなカップルや勝ち組の女性を殺したいと無差別殺人考えるようになったTBSNEWSDIG
- 死亡の2歳女児は約9時間にわたり車内に…父親の車に取り残される 熱中症の可能性も(2022年11月13日)
- 【昭和基地紹介】実際に南極に行ったカメラマンが昭和基地での生活を紹介します#shorts
- 「ロシアへの化石燃料依存減らさねば」駐日ドイツ大使が強調(2022年6月16日)
- 【ライブ】『賃上げに関するニュース』 初の非正規“春闘”16労働組合が合同で /「賃金改善」見込む企業 56.5% /「正規」と「非正規」格差は? など――ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
「被災地に本を送らないで」異例の呼びかけ…理由は“場所”“整理” 書店経営にも…【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月17日)
能登半島地震から2週間以上経った今も、被災地では様々な物資が不足しています。
図書館でも大量の本が棚から落ちるなどの被害が出るなか、日本図書館協会がこんな呼び掛けをしました。
日本図書館協会
「被災地、特に避難所に直接、本を送ることはやめましょう」
その理由とは?
日本図書館協会 鈴木隆副理事長
「図書という物体ですから、大量に送られてくれば場所を取るし、整理をしなきゃいけない。(東日本大震災)の時に送られた本の中には、10年後ぐらいにやっと処分が済んだというケースもあった。(小学校の)空き教室をずっと占拠し続ける形にならざるを得なかった」
さらに、被災地にある書店の経営にも、影響を及ぼす恐れがあるといいます。
鈴木理事長
「本を買うという行為があって初めて本が流通していくという側面もある」
協会では、被災地から要請が出るまでは、本を送るのを控えてほしいと呼び掛けています。
(「グッド!モーニング」2024年1月17日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く