- 【速報】長崎県南部に「線状降水帯発生情報」発表|TBS NEWS DIG
- 岸田首相の演説直前に爆発 叫び声の後、爆発の衝撃…担当記者が見た緊迫の事件現場
- 【LIVE】松野前官房長官が会見 自民党・裏金事件への言及は?(2024年1月26日)| TBS NEWS DIG
- 家族も加わった詐欺グループ事件 主犯格とされる父親が初公判で起訴内容を認める 一時インドネシアに逃亡 被害総額10億円か 東京地裁|TBS NEWS DIG
- マイナカードがないと無料の給食が有料に?自治体の通知に波紋が広がる中、背景に見える「普及率と地方交付税」の関係【news23】 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【速報】鳥取・大山で雪崩 巻き込まれた2人救助 1人は自力で下山中
ペットと避難生活“心の支え” 場所少なく課題に #shorts
能登半島地震の影響で避難生活が長期化するなか、「ペットとの避難生活」が徐々に課題となっています。
石川県輪島市の避難所「ふれあい健康センター」では、一室をペット連れの専用スペースにしていて、パピヨンやチワワなどイヌ3匹とネコ3匹が、飼い主らと一緒に避難しています。
イヌもネコも、広々とした部屋で自由に過ごすことができ、うれしそうな様子です。
ネコと避難している女性
「頑張ろうと思えるんです、この子たちいてくれたから。家が燃えてどうしようじゃなくて」
一方、被災地ではペットと同じ部屋で過ごせる避難所は少ないということです。
石川県内で支援活動をしているNPO法人によりますと、飼い主がペットと一緒にいるために車中泊をして体調を崩したり、倒壊の恐れがある自宅に戻ったりするケースが多いといいます。
避難生活の長期化が予想されるなか、二次被害を防ぐためにも、ペットとの「同伴避難」の広がりが求められます。/a>
コメントを書く