- ロシア“侵攻”なら・・・在ウクライナ米国民の退避支援想定 米国防総省(2022年2月10日)
- 【ライブ】最新ニュース:ウクライナ情勢…侵攻長期化”校舎修復”間に合わない/おうちで楽しむ”流しそうめん”開発のこだわり/沖縄の海に”厄介者”サンゴ破壊/ など(日テレNEWS LIVE)
- 乗員の生存は絶望的かタイタニック号付近で潜水艇タイタンの破片を発見Nスタ解説TBSNEWSDIG
- 空飛ぶスーツでエアレース開催へ 英の開発会社が計画 #shrots
- 冬季五輪が目前の北京 “オミクロン”初めて確認(2022年1月16日)
- 【ライブ】『宇宙に関するニュースまとめ』民間世界初の月面着陸「達成は困難」 月面衝突し落下か ispace「成熟度を上げる大きな一歩」と成果強調 など――(日テレNEWS LIVE)
海底隆起「漁に出られない」…ピーク直前「能登かき」被害 33歳社長が雪舞う海へ【グッド!モーニング】(2024年1月15日)
能登半島では、多くの漁港も被害を受け、船が出せない状況となっています。
■「浅すぎて船が浮いてない」停電で港の冷蔵庫も使えず
輪島港では海底隆起により、船を出すのに必要な水位が足りなくなっていて、船に飛び降りないと乗れない状況です。
海に浮かんでいるのに、大きく傾いた漁船。海底が隆起し、座礁しているためです。
地元漁師
「(底が)浅すぎて、船が浮いとらん」
「(Q.今の水の状況だと漁は?)出られない」
たとえ漁に出られたとしても、港の電気が止まっているため、魚を保管する冷凍庫は使えません。
まさに八方塞がりのなか、仕事がない漁師と一緒に働いている女性がいます。
女性
「元々、外海の漁師さん。今は輪島から避難して、(七尾市)中島町で生活していて、一緒に船に乗って作業している」
復旧もままならず、仕事を奪われた漁師たちに救いの手を差し伸べる女性とは…。
■ピーク直前「能登かき」被害…33歳社長が雪舞う海へ
女性が船の上で作業をしています。
女性
「(Q.何の作業?)出荷できないカキが成長してきて、棚自体が重くなって、ブイも沈んできている。ブイを追加して、出荷できるように棚を浮かせる作業」
こう話すのは、家業のカキの養殖業(下村水産)を継いで5年になる、漁師の浅井絢美さん(33)です。
幸い、カキ漁に使う船は無事だったため、養殖場の復旧作業をしながら、少しづつ出荷を進めています。
来月がピークとなる「能登かき」の出荷。問題は、被災した従業員が仕事に来られないことです。
浅井さん
「スタッフたちも自分の生活が安心して過ごせるようにならないと、仕事どころではないので。まずは生活に集中してもらっていて、余裕のある時に手伝って、一緒に復旧作業をしてる」
雪が舞う海に船を進める浅井さん。浅井さんが指差すその先には、傾いたカキの養殖棚がありました。
浅井さんが育てた養殖のカキは、幸い地震の影響をほとんど受けなかったため、棚を修理すれば出荷することができるといいます。
浅井さん
「物流が復旧して、出荷できるようになっても、私たちも出荷する先がないので。それも不安の一つ」
■亡き父の思い継ぎ奮闘「自分ができることはしたい」
不安が募るなか、浅井さんの希望となっているのが、普段は魚をとっている漁師たちです。船を出すことができなくなった代わりに、浅井さんの仕事を手伝っています。
漁師
「もう10年だめやろな。10年お願いします」
浅井さん
「うん。もうずっとおって」
亡くなった父の後を継いで漁師になった時、支えてくれたのは、地元の人たちでした。
浅井さん
「自分がもし船が出せなくなって、漁ができなくなるって想像したら、本当に言葉にできないので。自分ができることはしたい」
(「グッド!モーニング」2024年1月15日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く