- 【体験格差】低所得世帯の小学生3人に1人が習い事・旅行などの“体験ゼロ”の衝撃…こどもの体験は“贅沢品”なのか?【久保田智子編集長のSHARE #15】| TBS NEWS DIG
- 【不適切な保育】園児への「脅迫的な言葉」や「罰」も――初の実態調査で914件…対策は? 保育士に「心の余裕」と「満足度」を
- 日本初の「手形交換所」140年の歴史に幕 4日から電子交換所に移行 大阪|TBS NEWS DIG
- 【問題】いじめで女児が不登校に…「重大事態」と認知も文科省へ報告せず 茨城大学教育学部附属小学校
- サントリーHD 新浪剛史社長 「来年6%賃上げ実現」の方針表明(2022年12月13日)
- 台湾総統選挙 投票進む 与野党3候補の大接戦に(2024年1月13日)
避難生活長期化 子どもたちの学校生活に影響(2024年1月10日)
被災地では避難生活の長期化が懸念され、子どもたちの学校生活にも影響が出ています。
石川県では現在もおよそ2万6000人が避難生活を続けていて、学校の教室なども避難所として使われています。
こうした状況のなか、新学期が延期となっている能登町の小学校では9日、校舎の中に子どもたちが勉強や遊びを楽しめる部屋が設置されました。
これまで別々に避難生活を送っていた子どもたちは、久しぶりの友人との再会に笑顔を浮かべていました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く