- 【震災から11年】大阪の高校から東北へ…「包丁」が結んだ被災地との絆
- 本来は投与できない「がん治療薬」を誤って投与 肝機能低下の70代男性患者が死亡 神戸の市立病院
- 【あおり運転】池袋暴走事故で遺族“中傷”の男 大阪市内で“あおり運転”も…
- 【ライブ】新型コロナ “第8波”に備え「対策強化宣言」“外出自粛要請”どこまで? / 今こそ知りたいワクチンあれこれ / “インフル”と“コロナ”…同時感染 警戒 など (日テレNEWS LIVE)
- 50代男性の捜索続く 佐賀・唐津市の土砂崩れで行方不明 九州北部で記録的な大雨|TBS NEWS DIG
- 市川猿之助さん 両親の死因は 自宅は無施錠も…荒らされた形跡なし(2023年5月18日)
被災地でトイレが大きな問題に バケツの中で雪を溶かしてしのいでいる状況 能登半島地震から1週間
地震による大規模な土砂崩れが発生し、8日も厳しい寒さの中、捜索活動が続けられている石川県穴水町から中継です。(取材・報告 藤枝 望音記者)
穴水町にある土砂崩れの現場の前にいます。穴水町によりますと、家々が押しつぶされて14人が亡くなり、2人の安否が現在もわかっていないということです。
先ほどまで、重機を使った救助活動が行われていました。私はこの現場に3日前にも訪れていたのですが、3日前と大きく変わった点があります。それは足元にある、指が埋まってしまうほど積もってしまった大量の雪です。
この大量の雪によって、被災地では地震によって道路にできた地面の割れ目などが見えにくくなってしまうことで、車両の通行に支障が出ています。
さらに、被災地の方も買い出しに行くハードルが上がってしまった、というように話していました。
ただ、雪を上手く活用している人もいます。断水が続いている住宅に住む夫婦は、バケツの中に雪をためて、溶かして水にすることでトイレで使用していると話していました。それほど被災地では、トイレの問題が非常に大きなものとなっています。
被災地各地を取材してきましたが、インフラの整備は、まだまだこれからと感じます。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/MgQPfqr
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/2TOqLXy
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/b5Wwnku
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/OeopaH3
Instagram https://ift.tt/SzfeRAU
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/omlxXOw
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/0NwTceC
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/Y8EpVAe
コメントを書く