- “AIを欺いてゴール”参加型ゲーム開催 自動運転技術の向上に活用も(2023年11月28日)
- KDDIでまた通信障害 今回は45分で回復 |TBS NEWS DIG #shorts
- 【8月9日の株価市場】株価見通しは? 藤代宏一氏が解説
- 「替え玉受験」あっせんか ベトナム人の男逮捕 在留資格に必要な日本語試験、不合格者にもちかけたか
- 【うなぎまとめ】 ふっくらうなぎがとろける!秘伝のかば焼き /香ばしいうなぎ×玉子の塩気 大迫力のうな玉丼 / 歴代横綱も愛した老舗のうなぎ など グルメニュース(日テレNEWS LIVE)
- 非常に強い「台風7号」 高波や土砂災害に厳重警戒 15日ごろ近畿から東海あたりに上陸 本州縦断の可能性【気象予報士解説】|TBS NEWS DIG
「1カ月程度は最大震度5強に注意」気象庁(2024年1月8日)
能登半島地震から1週間経つ8日、気象庁は会見を開き、「1カ月程度は最大震度5強の地震に注意を」と呼び掛けました。
気象庁 束田進也課長
「1週間が経過しましたが、地震活動は依然として活発な状況です。今後1カ月程度、最大震度5強程度以上の地震に注意して下さい」
気象庁はこれまで「1週間程度は最大震度7程度の地震に注意してほしい」としてきましたが、この1週間での地震活動の状況から「震度7」の発生確率が半分程度に下がったため、呼び掛けを改めました。
ただ、人が揺れを感じる震度1以上の地震は、1日から8日午後1時までに1219回発生しています。
このため、「地震や雨で地盤が緩み、土砂災害が発生する可能性がある」とも呼び掛けました。
また、1日から海面の高さの観測データが届かなくなった「輪島港」の潮位計について、8日正午から臨時の観測装置を設置し、能登半島北部での津波の観測が一部で再開したと明らかにしました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く