- 【日銀保有のETF】年1.2兆円の運用益は埋蔵金?総額37.2兆円も中央銀行がリスクある株式をなぜ購入?エコノミストが解説|アベヒル
- 【ニュースライブ 1/12(金)】三つ巴の激戦の台湾総統選/能登半島地震 大阪からキッチンカーで炊き出しも/日本維新の会 京都市長選候補の推薦取り消しへ 他【随時更新】
- 【女子相撲を世界へ】しゃぶしゃぶ30人前もペロリ 相撲一家の挑戦
- 【速報】大阪の新規感染7080人 死亡44人(2022年3月9日)
- 【LIVE】ウクライナ侵攻1年 プーチン大統領ピンチ!『もう核に頼るしかない』軍やワグネルの死傷者3万人超 戦法は「ひたすら突撃」【専門家解説】|MBS NEWS
- 【夜ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(1月18日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
【震災の記憶】15歳で始めた語り部…“自分たちの世代”で新たな「町づくり」を 『news every.』16時特集
宮城県石巻市雄勝町で生まれ育った藤本和(のどか)さん、22歳。小学5年生のときに東日本大震災が発生。波に追われる中、崖をかけのぼり避難した。藤本さんは、中学3年生のときから、そうした震災の経験を伝える“語り部”としての活動を続けている。
きっかけは授業で書いた作文だった。作文用紙6枚に渡りつづられていた、藤本さんの震災体験。
バキバキッという建物が壊れる音…
屋根の上に乗って流されていく人たち
全てが大きな洗濯機のようでした
教師に勧められ、始めた語り部活動。コロナ禍の現在もオンラインで続けている。自分が話すことで、誰かの命を救えるかもしれない。そんな思いで、語り部をつづける藤本さんが必ず伝えているのが「自分が住んでいる場所でどんな危険があるか、危険が生じたときにどう動くか考えていてほしい」ということ。
万が一のときに生き残る可能性を数%でも上げるため、普段から備えることの重要性を伝えていた。
そんな“語り部”の藤本さんが、高校を卒業し地元に戻ってから始めたのが故郷の魅力を発信する活動。震災後、4000人以上いた人口が1000人ほどに減り、過疎化が進む雄勝町。「震災で壊れてしまった町を新たな町に、自分たちの世代がつくっていく」震災の語り部が見つめる“復興のカタチ”とは?
(2022年3月4日放送「news every.」より)
#東日本大震災 #石巻市 #雄勝町 #語り部 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/blKOAfT
Instagram https://ift.tt/lozy0F9
TikTok https://ift.tt/4JthN2I
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く