- 文化財防火デー きっかけの法隆寺などで防火訓練(2022年1月26日)
- 山形・鶴岡市 30棟以上の建物が倒壊し、高齢夫婦2人が死亡した土砂災害から1年 |TBS NEWS DIG
- 【スーダン戦闘】在留邦人退避から見える自衛隊法の限界「今回は輸送で済んだが、戦闘前提の『保護・救出』できない」軍事ジャーナリストが解説【専門家解説】(2023年4月25日)
- 【速報】自民・秋本真利議員の離党届を受理 洋上風力発電業者から資金提供の疑い|TBS NEWS DIG
- 「特に九州は厳重警戒を」台風11号接近で気象庁が緊急の呼びかけ|TBS NEWS DIG
- ゼレンスキー大統領 南部の州で兵士ら激励、ウクライナ代表団の団長 停戦交渉「8月末に再開する可能性」|TBS NEWS DIG
全国から集まった支援物資 あす以降寒さ強まる…配布急ぐ【スーパーJチャンネル】(2024年1月6日)
被災地では支援物資を巡り、様々な課題が浮き彫りとなっています。石川県珠洲市の物資の受け入れ拠点から報告です。
(青木智則記者報告)
こちらの体育館には国や企業から送られた支援物資が24時間体制で受け入れられています。
取材するなかで多くの被災者が求めている「水」だけでなく、7日以降予想される雪などの寒さ対策としてストーブなども寄せられています。
これらは自衛隊によって、それぞれの避難所に配送されます。
ただ、避難所から先は道路状況の悪さに加え、ガソリン不足、そして離れた避難所などに送るための人手が足りておらず、被災者の手に渡るには時間がかかっているということです。
被災した人に話を聞くと、「水道が復旧していないので、生活用水としても使える水はいくらでも欲しい」といった声や、このような体育館に避難している人は「敷き布団やマットが冷たい」と話していました。
6日午後からは冷たい雨も降り始め、一刻も早い物資の配送が期待されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く