- 【速報】自衛隊ワクチン接種センター東京会場が再開(2022年1月31日)
- 【ワコールに質問】女性用下着の試着「男性OK」接客指針が物議…客や従業員の安全は?狙いをエコノミストと探る「機関投資家を狙い撃ち」|アベヒル
- アメリカで相次ぐ“集団略奪” 被害額は14兆円にも フィラデルフィアで100人の若者がアップルストアなどに押し入る|TBS NEWS DIG#shorts
- 渋谷ハロウィーンは大混雑 “路上飲酒・路上寝”続出…「顔をグーで」暴行トラブルも(2022年10月31日)
- イラン 砂漠で列車が脱線し17人死亡 重機と衝突が原因か|TBS NEWS DIG
- 【●REC from 311~復興の現在地】宮城・女川町⑤ 定点撮影 2022年Ver
能登半島地震 石川県の死者98人・安否不明者は211人に(2024年1月6日)
能登半島で最大震度7を観測した地震で石川県内ではこれまでに98人の死亡が確認されました。
石川県などによりますと、これまでに輪島市で59人、珠洲市で23人など合わせて98人の死亡が確認されました。
連絡が取れていない安否不明者は211人に上っています。
輪島市では14の地区で孤立が確認されていますが、人数は確認中だということです。
また、県内では能登地方を中心に14の市と町で断水が続いていて、トイレ不足が深刻な問題となっています。
輪島市でおよそ700人が身を寄せている避難所では仮設トイレが2台しかありませんでしたが、5日、新たに3台が増設されました。
避難している人
「寒くなってくると1時間半か2時間くらいで必ず行きたくなる。これだけ増えると便利で皆さん喜ぶと思う」
北陸地方整備局によりますと、6日までに輪島市内で30台の仮設トイレを設置するということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く