- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(8月15日)
- 四国地方の梅雨入り発表!平年より8日遅く 最も早かった去年と比べると32日遅い(2022年6月13日)
- 消火器まき散らし“暴走”・・・少年3人逮捕 佐賀市(2022年6月20日)
- お供え物を火口へ投げ入れるヒンズー教の伝統行事 火口付近では虫取り網で“おこぼれ”をもらう人も|TBS NEWS DIG
- 愛子さまの“プロポーズを再現して”に陛下苦笑 皇后さま「あっという間でした」 天皇ご一家が即位5年と結婚30年の特別展を鑑賞|TBS NEWS DIG
- 天皇皇后両陛下インドネシアから帰国の途に出発前に沖縄慰霊の日の黙祷TBSNEWSDIG
【能登半島地震】潮位計“海面超え”で観測不可に 地盤隆起の影響で #shorts
能登半島地震が発生した直後に潮位計からデータが届かなくなったのは、地震による隆起で海面より高くなってしまったためだったことが分かりました。
津波の観測ができなくなっているのは石川県の「珠洲市長橋」という観測点です。
気象庁によりますと、能登半島地震で最大震度7の揺れが観測された1日午後4時10分ごろから、海面の高さを測る潮位計のデータが届かなくなりました。
地震の後に撮られた空中写真を分析したところ、海だったはずの観測点周辺に地面が広がっていました。
地盤が隆起し潮位計が海面より高くなってしまい、観測できなくなってしまったとみられます。
また、輪島市にある2カ所の潮位計でもデータが届かない状態が続いているということです。/a>
コメントを書く