- 【アジフライまとめ】外サクサク中しっとり刺身みたいなアジフライ / 脂の甘味を感じる黄金アジフライ /限定20食のふっくらアジフライ定食 など (日テレNEWS LIVE)
- 「まん延防止」範囲拡大 効果はあるの?大阪大・忽那先生に聞く(2022年1月26日)
- ウクライナ国民の4分の1が避難生活(2023年7月3日)
- 処理水放出後 中国から迷惑電話急増 「ずっと鳴ってる」ラーメン店主被害語る(2023年8月27日)
- 「私なら第3次世界大戦を阻止できる」トランプ氏 “ウクライナ支援停止”も表明(2023年3月6日)
- 「たくさんある、怖い」道路に直径1メートルの穴、ゴミ収集車はまる 老朽化に伴う水道管破損が原因か #shorts #読売テレビニュース
【能登半島地震】潮位計“海面超え”で観測不可に 地盤隆起の影響で #shorts
能登半島地震が発生した直後に潮位計からデータが届かなくなったのは、地震による隆起で海面より高くなってしまったためだったことが分かりました。
津波の観測ができなくなっているのは石川県の「珠洲市長橋」という観測点です。
気象庁によりますと、能登半島地震で最大震度7の揺れが観測された1日午後4時10分ごろから、海面の高さを測る潮位計のデータが届かなくなりました。
地震の後に撮られた空中写真を分析したところ、海だったはずの観測点周辺に地面が広がっていました。
地盤が隆起し潮位計が海面より高くなってしまい、観測できなくなってしまったとみられます。
また、輪島市にある2カ所の潮位計でもデータが届かない状態が続いているということです。/a>



コメントを書く