- 「“岸田派”議員にも教団と接点」 岸田総理が派閥研修会で陳謝「政治への信頼揺らいでいる」|TBS NEWS DIG
- 【横浜市でパレード】市の花「バラ」をモチーフに演出…今年で71回目
- 【AI】「コメント力は俺のが上!」敵?味方?AI天国の日本&未来の司法制度“AI裁判官“について語る 橋下徹×法学者・山口真由|NewsBAR橋下
- 【12月14日の株式市場】株価見通しは? 河合達憲氏が解説
- 【生姜焼きvs焼肉まとめ】 ガツンと美味!生姜焼き / うま味が凝縮!高級焼肉 / 焼かずに揚げる生姜焼き / デカ盛りの焼肉丼 (日テレNEWSLIVE)
- 『大人のキッザニア』開催 子どもと同じ約100種類の職業を体験「視野が広がるいい経験になった」#shorts #読売テレビニュース
【能登半島地震】潮位計“海面超え”で観測不可に 地盤隆起の影響で #shorts
能登半島地震が発生した直後に潮位計からデータが届かなくなったのは、地震による隆起で海面より高くなってしまったためだったことが分かりました。
津波の観測ができなくなっているのは石川県の「珠洲市長橋」という観測点です。
気象庁によりますと、能登半島地震で最大震度7の揺れが観測された1日午後4時10分ごろから、海面の高さを測る潮位計のデータが届かなくなりました。
地震の後に撮られた空中写真を分析したところ、海だったはずの観測点周辺に地面が広がっていました。
地盤が隆起し潮位計が海面より高くなってしまい、観測できなくなってしまったとみられます。
また、輪島市にある2カ所の潮位計でもデータが届かない状態が続いているということです。/a>
コメントを書く