- 『粟おこし』の老舗菓子メーカー「戎大黒本舗」が自己破産申請へ コロナや材料高騰などで経営悪化
- 保険金不正請求 金融庁が損保ジャパンとビッグモーターに立ち入り(2023年9月19日)
- 世界初の試み!スポーツする人間の複雑な動きを再現できる人型ロボット公開 脳波・動きのデータを収集 同時にAIロボットが学習 京都・精華町で「ロボットスケートパーク」整備
- 木梨憲武が”光のアートショー”に感動!!プロジェクトマッピングに挑戦宣言!!(2023年9月8日)
- 【ライブ】次の“寒波”に備えるには :“最強寒波”襲来の今、気をつけたい事は/ 東京ガス 給湯器凍結の注意を呼び掛け/「3つのリスク」早めの備えを など(日テレニュース LIVE)
- 【SDGs】人と人をつないで、思い合える、子ども食堂「だんだん」(2022 /1/11)
【能登半島地震】潮位計“海面超え”で観測不可に 地盤隆起の影響で(2024年1月5日)
能登半島地震が発生した直後に潮位計からデータが届かなくなったのは、地震による隆起で海面より高くなってしまったためだったことが分かりました。
津波の観測ができなくなっているのは石川県の「珠洲市長橋」という観測点です。
気象庁によりますと、能登半島地震で最大震度7の揺れが観測された1日午後4時10分ごろから、海面の高さを測る潮位計のデータが届かなくなりました。
地震の後に撮られた空中写真を分析したところ、海だったはずの観測点周辺に地面が広がっていました。
地盤が隆起し潮位計が海面より高くなってしまい、観測できなくなってしまったとみられます。
また、輪島市にある2カ所の潮位計でもデータが届かない状態が続いているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く