- 【日本で頑張る外国人の方まとめ】インドから来た日本人!?/国際結婚カップルの繁盛店/移住アメリカ人夫婦の奮闘/家族5人の田舎暮らし/アメリカ人“空き家ハンター”に密着 など(日テレNEWS LIVE)
- 駐日ジョージア大使がハマる“ニッポンの味”! | TBS NEWS DIG #shorts
- 「外国製品に値段がない」ロシアの日本人にも制裁の影響(2022年3月12日)
- 【グーグルを退職】AI研究の世界的権威が「グーグル」退職「規模をこれ以上拡大すべきでない」警鐘鳴らす
- トラックが国道の防音壁に激突 運転手の男性 車内に閉じ込め 東京・昭島市(2022年4月25日)
- 米英両軍 フーシ派を新たに攻撃 オーストラリアなど4カ国が支援(2024年1月23日)
【能登半島地震】潮位計“海面超え”で観測不可に 地盤隆起の影響で(2024年1月5日)
能登半島地震が発生した直後に潮位計からデータが届かなくなったのは、地震による隆起で海面より高くなってしまったためだったことが分かりました。
津波の観測ができなくなっているのは石川県の「珠洲市長橋」という観測点です。
気象庁によりますと、能登半島地震で最大震度7の揺れが観測された1日午後4時10分ごろから、海面の高さを測る潮位計のデータが届かなくなりました。
地震の後に撮られた空中写真を分析したところ、海だったはずの観測点周辺に地面が広がっていました。
地盤が隆起し潮位計が海面より高くなってしまい、観測できなくなってしまったとみられます。
また、輪島市にある2カ所の潮位計でもデータが届かない状態が続いているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く