- 介護施設送迎車が利用者らはね 3人死傷 運転手逮捕(2023年9月14日)
- 【殺人未遂の疑い】極東会四次団体の組員逮捕 組織内でトラブルか
- 3歳女児が重体 商業施設の駐車場で車にはねられる 岡山・倉敷市【スーパーJチャンネル】(2024年1月21日)
- 【ジャニーズ会見】藤島ジュリー氏「ジャニー喜多川に性加害はあった」 と認め、謝罪| TBS NEWS DIG
- 【無料で招待】子どもの“体験格差”解消へ…企業のメリット&効果は?「子どもにとっては“学び”」学力も上げる?教育経済学者と考える|アベヒル
- 「5m離れた場所で爆発」「ロシア兵に銃を突きつけられる」命懸けでウクライナを取材 クレ・カオルさんが見た戦地の”リアル”(2022年9月2日)
『りくばし』最後の1カ月に密着 太宰治ら地元住民に愛された跨線橋94年の歴史に幕(2023年12月30日)
『陸橋(りくばし)』の愛称で親しまれてきた東京・三鷹市の跨線橋が姿を消すことになった。地元住民にとって橋はどんな存在だったのか。最後の日までの1カ月間、密着した。
JR三鷹駅近くの三鷹跨線人道橋=通称『りくばし』。1929年の建設以来、街をみつめてきた。地元住民にとっては、通勤や通学で通る「日常」であると同時に、橋からの眺めは、かけがえのない「故郷」の景色だった。
作家の太宰治も足繁く通った場所としても知られる。編集者や弟子を「ちょっと良いところがある」と言って誘ったという。
2023年12月17までの3日間、「渡り納めイベント」が開かれた。『りくばし』を歩くことができる最後のチャンスだ。3200人が訪れ、それぞれの想いを胸に橋に別れを告げた。
小さい頃から近くに住んでいる槌屋匡人さんもその1人。人生の節目節目で必ず訪れてきた。
槌屋さんは、久しぶりに開催する小中学校の同窓会の会場として『りくばし』を選んだ。当時から通いなれた場所で再開する同級生たち。「一言二言話すと一気に小学生、中学生に戻った気分で、自分も子どもに戻った気分で当時のまま話せる」
消えるはずの橋が、かけがえのない思い出をつくる。同窓会の参加者は…「りくばしと同級生と地元が全部一緒になって。一生忘れないだろうなって思います」
(テレビ朝日取材部中継班 長澤俊也) ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く