- 岸田総理「グローバルサウスに中国含まず」 国会・代表質問の最終日“外交”でも論戦|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】夜ニュース 最新情報とニュースまとめ(2022年10月25日) ANN/テレ朝
- 【LIVE】ウクライナ情勢 最新 ロシアメディアで働く日本人「戦地取材ツアー」で見た激戦地の惨状” 専門家解説 ダイジェスト
- 【福島第一原発】原発処理水放出“事実上の合格” 地元の事前了解いまだ得られず
- 【10月18日(火)】火曜日は「朝の気温に騙されず上着持ってお出かけを」午後は気温下がる【近畿の天気】
- ウクライナ産穀物輸出めぐる合意の履行停止 ロシア大統領報道官が表明|TBS NEWS DIG #shorts
マンガで学ぶAIの倫理観 あなたも誰かに“ラベル付け”される?!(2023年12月20日)
AIが出す答えが本当に正しいのか、マンガを通してAIの倫理観を学べるイベントが開催されています。
壁一面に投影されているマンガ。今回のテーマは人の価値観とAIの判断です。
例えば、道に落ちているごみを拾う行為について、人が不審行動と入力するとAIもそのまま同じ判断をするようになります。
このような作業は「アノテーション=ラベル付け」と言われていて、AIはこれを繰り返して成長していきます。
展示会では、このラベル付けを自分がしたりされたりすることで、自分自身の判断が他の人の価値観とどの程度ずれているのかも知ることができます。
来場した人:「ラベル付けの決定プロセスは、慎重にあってほしいというか、考えさせられるところだと思います」
三菱電機宣伝部 グループマネージャー 森岡玲永子さん:「人間の価値観が入り込んでしまうAIの判断に対して、どういった問題があるのかを一緒に考えていけたらと思っています」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く