- 【ライブ】『日本の国防を考える』松野長官“中露に重大な懸念” /“最前線”与那国島の課題 シェルター求める声も/日本海で核弾頭搭載可能な巡航ミサイル「カリブル」演習 など (日テレNEWSLIVE)
- 【イーロン・マスク氏】“株式大量購入”報告遅れ アメリカ当局が調査か
- 【全国の天気】沖縄で梅雨入り、5日は夏日エリア拡大 今年一番の暑さも(2022年5月4日)
- 市議が懲罰に“不満”…タケノコ販売&駐車場で“議会大揺れ”(2023年10月16日)
- 母親への自殺ほう助疑いで逮捕の市川猿之助容疑者睡眠薬のごみやビニール袋など廃棄か取り乱さず取り調べに応じるTBSNEWSDIG
- 【ライブ】『富士山がもし噴火したら…対策まとめ』地震と火山活動の関係、噴火の可能性は / 噴火対策、原則徒歩に見直し / ハザードマップ改定 溶岩流の到達時間を早める地域も (日テレニュースLIVE)
マンガで学ぶAIの倫理観 あなたも誰かに“ラベル付け”される?!(2023年12月20日)
AIが出す答えが本当に正しいのか、マンガを通してAIの倫理観を学べるイベントが開催されています。
壁一面に投影されているマンガ。今回のテーマは人の価値観とAIの判断です。
例えば、道に落ちているごみを拾う行為について、人が不審行動と入力するとAIもそのまま同じ判断をするようになります。
このような作業は「アノテーション=ラベル付け」と言われていて、AIはこれを繰り返して成長していきます。
展示会では、このラベル付けを自分がしたりされたりすることで、自分自身の判断が他の人の価値観とどの程度ずれているのかも知ることができます。
来場した人:「ラベル付けの決定プロセスは、慎重にあってほしいというか、考えさせられるところだと思います」
三菱電機宣伝部 グループマネージャー 森岡玲永子さん:「人間の価値観が入り込んでしまうAIの判断に対して、どういった問題があるのかを一緒に考えていけたらと思っています」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く