- 参院議員の資産公開 平均は2567万円 トップ3は自民党の新人 4位は猪瀬直樹氏、5位は今井絵理子氏、6位は生稲晃子氏|TBS NEWS DIG
- 「党と連携を」安倍派からまた苦言(2023年10月26日)
- 【朝ニュースライブ】上院選で接戦のジョージア州、来月6日に決選投票 米中間選挙/同僚男性にわいせつ行為か…アート引越センター社員の男ら4人を逮捕 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【LIVE】夜のニュース 最新情報など | TBS NEWS DIG(1月1日)
- 【自民“勝ち越し”】政権運営・解散戦略に与える影響は? 政治部記者が解説
- 【イブスキ解説】病院の赤字経営が深刻化で倒産危機も? 物価高!人件費増! 我々の診察はどうなる?
食料不足対策 東農大がザリガニ食研究を発表(2023年12月9日)
人口の増加や気候変動などによる世界的な食料不足への解決策として、東京農業大学がザリガニを新たな食資源として活用する研究を発表しました。
東京農業大学は、ケニアの大学や企業と共にアメリカザリガニの食用資源化に向けた研究を行っています。
日本ではアメリカザリガニは生態系を脅かすとして今年6月から条件付特定外来生物に指定されていて、販売を目的とした飼育が禁止されています。
しかし、世界では養殖されているザリガニの99%以上がアメリカザリガニで、主に中国やアメリカで食用にされています。
高たんぱくで成長スピードが速く、生産コストも低いことから栄養不足が深刻なアフリカでも、食文化に取り入れるための研究を続けていくとしています。
東京農業大学 江口文陽学長:「未利用資源であったザリガニの素晴らしい研究が食資源につながっていくと感じている」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く