- 全国15府県で犯行か…ベトナム人の“自動車窃盗団”逮捕 群馬拠点の5人|TBS NEWS DIG
- 【タカオカ解説】戦後80年 終戦記念日を前に靖国神社をあらためて知る
- 東京電力 3割値上げを申請 一般家庭で月2611円増(2023年1月23日)
- インドネシア・スマトラ島の火山で大規模噴火 日本への津波の有無について調査中 気象庁 午後7時45分現在海外で有意な潮位変化なし|TBS NEWS DIG
- 円安進む 1ドル=149円に迫る 鈴木財務大臣「過度な変動には、あらゆる選択肢を排除せず」|TBS NEWS DIG
- 【ロシア外務省】アメリカ“報道機関規制”に報復措置か 「3か月以内に規制が解かれなければ報復」
食料不足対策 東農大がザリガニ食研究を発表(2023年12月9日)
人口の増加や気候変動などによる世界的な食料不足への解決策として、東京農業大学がザリガニを新たな食資源として活用する研究を発表しました。
東京農業大学は、ケニアの大学や企業と共にアメリカザリガニの食用資源化に向けた研究を行っています。
日本ではアメリカザリガニは生態系を脅かすとして今年6月から条件付特定外来生物に指定されていて、販売を目的とした飼育が禁止されています。
しかし、世界では養殖されているザリガニの99%以上がアメリカザリガニで、主に中国やアメリカで食用にされています。
高たんぱくで成長スピードが速く、生産コストも低いことから栄養不足が深刻なアフリカでも、食文化に取り入れるための研究を続けていくとしています。
東京農業大学 江口文陽学長:「未利用資源であったザリガニの素晴らしい研究が食資源につながっていくと感じている」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く