「学生の安全を担保できない」日大・アメフト部“廃部”は継続審議 廃部の代替案は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

「学生の安全を担保できない」日大・アメフト部“廃部”は継続審議 廃部の代替案は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

「学生の安全を担保できない」日大・アメフト部“廃部”は継続審議 廃部の代替案は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

4日、日本大学が会見を行い、渦中のアメフト部の今後や、文科省に提出した改善計画についてなどの説明がありました。会見の内容を見ていきます。

■日大アメフト部 廃部は継続審議 林真理子理事長が会見

日比麻音子キャスター:
アメフト部の廃部について、11月30日に文科省に提出した報告書には「廃部する方針」と記載されていましたが、12月1日の理事会で「多くの理事が廃部に反対した」ということで結論が持ち越されました。

廃部の方針に至った経緯について、林理事長は4日の会見で「アメフト部を継続することが一般学生・アメフト部の学生の安全を担保できないから」と説明し、また「廃部は競技スポーツ運営委員会で出した1つの方針であり、そのあたりがうまく生徒たちに伝わってなかった」と振り返りました。

若新雄純 慶応大学特任准教授:
残念だなと思うのは、大学が今後どのような方針でやっていきたいのか全然決まってない気がすることです。とことん膿を出し切って再生するからこうなんだってメッセージがあればまだ納得がいくんですけど、大学がどう生まれ変わりたいのかは伝わってこない。

林理事長は組織を改革しようとしていると思うんですけど、どう生まれ変わりたいかが見えてこないので、何を発表しても中途半端な感じがしちゃうと思いました。

ホラン千秋キャスター:
関係者によると、廃部の代替え案として▼全ての部員を一度退部させ、適格を確認した上で再び入部させる案、▼アメフト部を“競技スポーツ部”から格下げして“チーム”として存続させる案が出ているそうです。

若新教授:
どんな大学に生まれ変わるのかをしっかり示していれば、1回部活はなくすけど、ちゃんとセーフティーネットを作ってゼロから作り直せるって伝わると思うんですけど、それがないままに「廃部」って言葉だけが先行し過ぎているのかなと思います。

林理事長は自分のやるべき改革が途中だって言っていましたよね。
おそらく改革したいのは腐った体質だと思うんですけど、見通しが立っていないと思うんですよね。

自分が辞めて逃げるのは簡単だけど、今の日大は学生のために大学があるというより、大学の組織を維持するために学生に所属させて授業料をもらうなりして経営陣が潤うみたいな組織になってしまったと思うので、そこを何が何でも改革したいんだけど大変だっていうところじゃないかと見ています。

ホランキャスター:
林理事長自身も就任して1年間は改革が進んできたけれども、一連の薬物事件のため今は進んでいないと思うんです。理事長を続けると決断したのであれば、どう日大を導くのかはより厳しい目で見られる気がします。

若新教授:
大学の組織は学生のためにあるべきだと思います。
厳しい言い方をすれば、日大は組織を守るために学生が所属させられていたと言われても仕方ないぐらい経営陣の都合でいろんなことが決まっていたと思うので、学生ファーストという組織を作り直せるかどうかを社会は注目しておくべきだと感じています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/nKzE4jg

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/fkqFOUQ

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/3rIZ9Bf

#ニュース #news #TBS #newsdig

TBS NEWSカテゴリの最新記事