沖縄の魚が伊豆に 海水温の上昇が影響か【現場から、】

沖縄の魚が伊豆に 海水温の上昇が影響か【現場から、】

沖縄の魚が伊豆に 海水温の上昇が影響か【現場から、】

「シリーズ現場から、」です。静岡県伊豆半島の海では近年、南の海にいるはずの魚や、11月に夏の魚が市場に並ぶなど異変が起きています。いったい何が起きているのでしょうか?

記者
「今から伊東の海の中に潜ってみたいと思います」

伊豆半島の東側にある静岡県伊東市。魚の種類が多いことで、全国的にも知られるダイビングスポットです。

しかし、ここ数年、海の中の様子が確実に変わってきていると地元のダイバーは話します。

川奈日和 君島啓一さん
「アカオビハナダイとか、ケラマハナダイとか、南から来るお魚。今となっては、ほぼ南方種ではなくこちら(伊豆)にほぼ定着してしまっている」

海の異変は魚市場でも…

宇田水産 宇田勝 社長
「シイラ。11月には揚がるはずではない魚。沖縄にいるはずのグルクンが、実は熱海でも水揚げされてきて。漁師も魚屋も名前も知らないような魚がちょびちょび揚がってる」

沖縄に生息する魚がなぜ、伊豆に?理由は海水温の上昇とみられます。

静岡県 水産海洋技術研究所 岡田裕史さん
「黒潮の大蛇行によって、温かい水が相模湾の方に流れ込んできたことが原因の一つではないか」

夏の猛暑に加え、黒潮の温かい海水が伊豆半島に近づいたことで、今年8月下旬の平均海水温は27.2℃と観測史上最高を記録しました。

静岡県 水産海洋技術研究所 岡田裕史さん
「キハダマグロの月別の漁獲データでかなりの量取れてまして」

南の海に生息するキハダマグロ。伊豆の定置網にはほとんど入らない魚でしたが、今年の8月の水揚げが10トンを越えるなど、獲れる魚のバランスが崩れているといいます。

海の変化は食品にも大きな影響を与えています。

山田屋水産 福島瞳 社長
「やはりうちなどはワカメを使った製品は数年前は不良でした。今年はヒジキが全く取れない状態」

安定した原材料が確保できない中、練り製品を手掛けるこちらの会社が新たに活用を始めたのが「エソ」という魚です。加工に手間がかかるため、市場ではあまり出回っていなかった魚ですが、地元の水産会社と技術協力してさつま揚げに仕上げました。

山田屋水産 福島瞳 社長
「取れない取れないというよりも、取れるものを大事に使いたい」

今月3日、「エソ」のさつま揚げがお披露目されました。

「おいひい」
「ふわふわでおいしいです」

宇田水産 宇田勝 社長
「水温の上昇とかいろんな意味で、磯焼けとか、いろんな課題がある。それを人間の手でなんとか元に戻すような取り組みをしていけたら」

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/zS3GB5u

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/FIuNC45

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/nFUKreC

#ニュース #news #TBS #newsdig

TBS NEWSカテゴリの最新記事