- 寝屋川市議・吉羽美華容疑者らのグループ 経営者対象のセミナーで本来必要ない融資仲介持ちかけか #shorts |TBS NEWS DIG
- 小倉美咲さん母親 ホームページに心境を明かす(2022年6月4日)
- 【速報】埼玉西武ライオンズ・山川穂高選手を書類送検 知人女性に性的暴行か #shorts
- “冷戦終結の立役者”ゴルバチョフ元大統領死去 国内外から追悼の声|TBS NEWS DIG
- 【視力回復の患者も】『iPS細胞から作製の角膜組織』を移植する手術成功し安全性を確認 世界初の臨床研究 大阪大学(2022年4月5日) #Shorts #ips細胞
- 【国会中継・LIVE】参議院 予算委員会 放送法めぐる内部文書は「行政文書」 総務大臣認める 「捏造」高市大臣は辞職否定【ライブ】(2023/3/8) ANN/テレ朝
茨城・東海第二原発 最悪事故の避難想定を公表 最大17万人(2023年11月28日)
茨城県の東海第二原発で最悪の事故が起きた場合を想定した放射性物質の拡散シミュレーションが公表されました。避難対象は最大で約17万人になるなどと試算しています。
東海第二原発の半径30キロの人口は約92万人で、30キロ圏としては全国の原発で最多です。
シミュレーションは新規制基準で盛り込まれた非常用の電源や冷却設備がほぼ使えなくなり、さらに航空機が衝突するなどのテロに備えた事故対策施設も使えず、ポンプ車のみで冷却するという極めて厳しい状況を前提にしています。
その結果、北東の風の場合は風下の那珂市、ひたちなか市方面で最大で約17万人が避難の対象になると試算しています。
また、南風の場合は日立市方面で約15万6000人が避難対象になるということです。
原電は茨城県の求めに応じ、位置的に分散したテロ対策施設や複数の安全対策施設が一斉に機能しなくなる非常に厳しい状態を想定した模様です。
一方で、格納容器のベントなど緊急時の対策が一部でも機能すれば5キロから30キロ圏内では避難の対象者は発生しないという結果も出ています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く