- 中国・浙江省でアパート火災 7人が死亡(2022年8月12日)
- 4人死亡4人重体の集合住宅火災 「住人は1人暮らしの高齢者が多い」との情報も(2023年1月22日)
- 【日大】「鯛は頭から腐るというが…」トップ層の意識が「常識から乖離」“大麻片”を独自の判断で副学長が12日間も保有【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 「貧乏くさい」知事発言の愛媛じゃこ天に…秋田から注文殺到 「神様の巡り合わせ」も【知っておきたい!】(2023年10月30日)
- 1粒3万円超箱で50万円 青森最高級サクランボ初競り#shorts
- 「6週間でこの状態は想像以上に早くできた」サイバー攻撃受けた病院システム8割復旧(2022年12月12日)
世界初“プラごみ国際協定”作成へ 日本案も反映(2022年3月3日)
世界中で問題となっているプラスチックごみについて、対策を定めた国際協定を初めて作ることが決まりました。
ケニアで開かれていたUNEA=国連環境総会で2日、プラスチックごみ対策として、法的拘束力のある国際協定を2024年までに作るという決議が採択されました。
プラスチックごみは海を漂って鳥や魚などが餌(えさ)と間違えて飲み込み死んでしまうなど、世界的に問題になっていますが、これまで国際的な条約などはなく、対策が急務となっていました。
採択直後、ノルウェーのアイデ議長は「歴史的な採択だ」などと述べ、会場では抱き合う関係者も多くみられました。
今回の総会では日本が提出した案を始め、3つの決議案が提出され、採択された決議には日本案からも多くの内容が反映されたということです。
環境省の担当者は「かなりの貢献ができたと思っている。今後も積極的に関わっていきたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く