- 【まん延防止】解除から初の週末 東京は桜の満開近づく 各地では客足に期待
- メキシコ・麻薬王“エル・チャポ”の息子 “再拘束”の理由…丸山ゴンザレス氏に聞く(2023年1月9日)
- 【ライブカメラ】上野・不忍池 桜の様子はーー Cherry blossoms at Shinobazu pond in Ueno, eastern Japan(日テレNEWS LIVE)
- 安倍元総理 慰安婦問題で遺憾 韓国代表団と会談(2022年4月28日)
- 【解説ライブ】進む“トランプ離れ” アメリカ中間選挙/米中首脳会談 互いの「レッドライン」を確認…/「生まれ変わっても同じ人と結婚したい?」 ――など (日テレNEWS LIVE)
- 9人死傷の名古屋高速バス事故 バス運行会社に車両使用停止の行政処分 |TBS NEWS DIG
物価高などで3期ぶりマイナス 7-9月期のGDP=国内総生産(2023年11月15日)
内閣府が発表した7月から9月のGDP=国内総生産の実質成長率は物価高の影響などで、3四半期ぶりのマイナス成長となりました。
物価高に賃金が追い付かない状況が続き、GDPの半分を占める個人消費は振るいませんでした。
実質GDPの成長率は前の3カ月と比べてマイナス0.5%、年率換算で2.1%のマイナスでした。
物価上昇が続いて消費者の節約志向が高まったことなどを背景に、個人消費は足踏み状態です。
企業活動も自動車の輸出は半導体不足が緩和したことで増えましたが、「設備投資」が減少したうえ、インバウンド消費も一服しました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎主席研究員:「物価の上昇が家計、それから企業、いずれにもマイナスの効果を及ぼしている。まさに物価の上昇が経済の規模を縮小させてしまうことになりかねない」
消費者の防衛意識が増すなか、景気の回復は来年春の賃上げに大きく左右されそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く