- 【関東の天気】あす雷雨危険エリアは? 時間帯は?(2023年9月18日)
- 全国521人が食中毒「吉田屋」 原因は「米飯」と推定 保健所(2023年10月16日)
- “師走”の寒さ…各地で冬支度 年末年始の帰省は?旅行は?“行動制限なし”に備える人(2022年11月15日)
- 【震災から11年】福島で初の震災遺構に…『請戸小学校』から中継 東日本大震災
- 【独自】逃走した指名手配中の男を逮捕 神奈川県警 相模原市の閉館ホテルに一時逃げ込みその後逃走|TBS NEWS DIG
- 宮台真司さん襲撃事件 犯行数時間前にペットボトル捨てる男の姿が防犯カメラに ペットボトルからDNA検出 | TBS NEWS DIG #shorts
物価高などで3期ぶりマイナス 7-9月期のGDP=国内総生産(2023年11月15日)
内閣府が発表した7月から9月のGDP=国内総生産の実質成長率は物価高の影響などで、3四半期ぶりのマイナス成長となりました。
物価高に賃金が追い付かない状況が続き、GDPの半分を占める個人消費は振るいませんでした。
実質GDPの成長率は前の3カ月と比べてマイナス0.5%、年率換算で2.1%のマイナスでした。
物価上昇が続いて消費者の節約志向が高まったことなどを背景に、個人消費は足踏み状態です。
企業活動も自動車の輸出は半導体不足が緩和したことで増えましたが、「設備投資」が減少したうえ、インバウンド消費も一服しました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎主席研究員:「物価の上昇が家計、それから企業、いずれにもマイナスの効果を及ぼしている。まさに物価の上昇が経済の規模を縮小させてしまうことになりかねない」
消費者の防衛意識が増すなか、景気の回復は来年春の賃上げに大きく左右されそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く