- 【新型コロナワクチン】自衛隊の大規模接種会場でオミクロン株対応ワクチンの接種始まる
- 【関東の天気】「真夏日」ラスト 週後半はセーターの出番 3連休は「雨の予報」(2022年10月3日)
- 日本初“チバニアン”を世界が認めた証の「ゴールデンスパイク」設置 地球のN極とS極が逆転した痕跡|TBS NEWS DIG
- G20首脳会議開幕 ロシアのウクライナ侵攻後初 亀裂表面化のおそれも【記者中継】|TBS NEWS DIG
- 【震災12年】癒えぬ悲しみ 区切りも…それぞれの祈り(2023年3月11日)
- 元管制官が指摘する管制「ナンバー1」の捉え方 羽田空港衝突事故の海保機機長は「“ナンバー1”の意味を取り違えた可能性」【報道特集】|TBS NEWS DIG
物価高などで3期ぶりマイナス 7-9月期のGDP=国内総生産(2023年11月15日)
内閣府が発表した7月から9月のGDP=国内総生産の実質成長率は物価高の影響などで、3四半期ぶりのマイナス成長となりました。
物価高に賃金が追い付かない状況が続き、GDPの半分を占める個人消費は振るいませんでした。
実質GDPの成長率は前の3カ月と比べてマイナス0.5%、年率換算で2.1%のマイナスでした。
物価上昇が続いて消費者の節約志向が高まったことなどを背景に、個人消費は足踏み状態です。
企業活動も自動車の輸出は半導体不足が緩和したことで増えましたが、「設備投資」が減少したうえ、インバウンド消費も一服しました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎主席研究員:「物価の上昇が家計、それから企業、いずれにもマイナスの効果を及ぼしている。まさに物価の上昇が経済の規模を縮小させてしまうことになりかねない」
消費者の防衛意識が増すなか、景気の回復は来年春の賃上げに大きく左右されそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く