- 【経営者2人を逮捕】レンタルルームで違法に“性的サービス”
- 【アニメ】ストップモーションの魅力とは…“4万枚”の静止画で紡ぐ「ごんぎつね」 秋田 NNNセレクション
- 愛子さま万博初訪問 日本赤十字社運営のパビリオン視察 震災復興願う「しあわせ運べるように」の歌も
- 雨やんだのに濁流が…洪水被害続出&“異常熱波×山火事”灼熱の炎迫る(2023年8月2日)
- 将来は大谷翔平? 超絶“神スイング”天才2歳児 実は…豪快“神ピッチング”も!【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年1月26日)
- 【タカハシ解説】兵庫県知事のパワハラ疑惑『おおむね事実』百条委員会による報告書の素案に記載「公益通報者保護法違反」については会派間で意見の相違 今後は辞職勧告?刑事告発?
物価高などで3期ぶりマイナス 7-9月期のGDP=国内総生産(2023年11月15日)
内閣府が発表した7月から9月のGDP=国内総生産の実質成長率は物価高の影響などで、3四半期ぶりのマイナス成長となりました。
物価高に賃金が追い付かない状況が続き、GDPの半分を占める個人消費は振るいませんでした。
実質GDPの成長率は前の3カ月と比べてマイナス0.5%、年率換算で2.1%のマイナスでした。
物価上昇が続いて消費者の節約志向が高まったことなどを背景に、個人消費は足踏み状態です。
企業活動も自動車の輸出は半導体不足が緩和したことで増えましたが、「設備投資」が減少したうえ、インバウンド消費も一服しました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎主席研究員:「物価の上昇が家計、それから企業、いずれにもマイナスの効果を及ぼしている。まさに物価の上昇が経済の規模を縮小させてしまうことになりかねない」
消費者の防衛意識が増すなか、景気の回復は来年春の賃上げに大きく左右されそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く