- 【ライブ】ダイハツ すべての車種の出荷停止へ 生産・開発中の全車種で不正が発覚【LIVE/ライブ】(2023年12月20日)ANN/テレ朝
- PCR検査の利用者急増 3日待ち、結果通知遅れも・・・(2022年2月1日)
- 「食費高く1日1食に」「留学あきらめた」学生生活にも打撃…消費者物価約31年ぶり3%上昇、止まらぬ円安一時151円台|TBS NEWS DIG
- 「知っている人が何人も亡くなった」能登半島地震2か月 関西から続く支援「まだまだこれから」
- 「第8波のピークは来年1月中旬」 東京都の新型コロナ感染状況 名古屋工業大学の研究グループが予測|TBS NEWS DIG
- マスク氏に“批判的”なアカウント凍結 相次ぐ(2022年12月17日)
AIでフィッシングサイト見破りへ 警察庁が検討(2023年11月9日)
インターネットバンキングでの不正送金の被害件数が過去最多となるなか、警察庁がAI(生成人工知能)を活用して他人の情報を盗み取るフィッシングサイトへの対策を検討していることが分かりました。
日本クレジット協会によりますと、去年クレジットカードが不正に利用された額は約437億円に上り、過去最多となりました。
被害の多くが銀行などを装ったフィッシングサイトで、だまし取られた個人情報が悪用されています。
これを受けて、警察庁が9日からAIを使い、サイトが本物かどうかを判別する技術の導入に向けて金融機関やネット事業者と検討を始めることが分かりました。
不正利用された被害者の情報を対策のために共有し、不正送金がされた後に引き出しができなくする対策なども検討していくということです。
具体的な中身は今年度中に取りまとめるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く