- 【速報】12月は「だいこん」「レタス」「きゅうり」が安い 野菜価格の見通し 農水省|TBS NEWS DIG
- 無許可でも働けるとうたいオーバーステイなどの外国人65人派遣か「金を稼ぐ目的」社長らを書類送検
- 【速報】千葉県内を走る京成本線や成田アクセス線 平常通り運行【千葉・木更津市で震度5強】|TBS NEWS DIG
- 【宇宙飛行士・若田光一さん】末松文科相を表敬訪問「身が締まる思い」
- 教職員ストライキの学校『未払い給与が振り込まれる』教職員や保護者が求める説明なし(2022年5月20日)
- 【世界衝撃ニュース】ダチョウに乗って登校…進む方向をコントロール?/夜空にランタン 少女におきた悲劇…… World Heart Stopping Moments(日テレNEWS LIVE)
17兆円の経済対策に効果は?“物価高助長”の恐れと“国債頼み”という課題【記者解説】|TBS NEWS DIG
政府がきのう、閣議決定した経済対策。所得税の減税や低所得世帯への給付などを盛り込み、予算規模は17兆円台前半となりました。ただ、巨額の財政支出に見合うだけの効果があるかは不透明です。
岸田総理
「デフレ脱却ができるかどうかの瀬戸際だからこそ、あらゆる政策を総動員し、国民の可処分所得を拡大する」
17兆円あまりに膨らんだ経済対策。物価高への対応や国内投資の促進など多岐にわたりますが、多くの課題を抱えています。
まずは、経済対策そのものが物価高につながる恐れがあることです。
日本経済は需要と供給力の差を示す「需給ギャップ」がプラスに転じていて、「需要」が「供給」を上回っています。この状況で、減税や給付などで「需要」を刺激すると、かえって物価高を助長しかねないのです。
さらに、財源を「国債=国の借金」に頼る状況も変わりません。対策の裏付けとなる補正予算案の額は13兆円を超えますが、その多くは国債で賄う可能性が高いため、財政の健全化にはほど遠く、将来にツケを回すことになります。
長く続いた低成長から脱却し、高い賃上げと経済成長の好循環の実現に繋げられるのか。多くの課題を抱えたままの経済対策からは、その明確な道筋は見えてきません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/jDnBTlc
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/5D2mGJ3
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/GKQe7H5
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメントを書く