- 【40歳男を逮捕】同居女性の5歳息子が重体…日常的に暴行か 東京・あきる野市 #shorts
- 年間約100人死亡…服に火が燃え移る「着衣着火」素材で変わる燃え方、火がついたらどうすればいい? バーベキューに花火や墓参り…夏こそ注意
- 女性関係めぐり裁判で和解 議会が岸和田市長の不信任案可決へ「任期はあと1年、しっかり務めていく」辞職否定も、議会解散しなければ失職 #shorts #読売テレビニュース
- 【動画の続きはコメント欄のURLから】《細魚?木山?》木山裕策とMr.シャチホコがユニット結成で「木山と木山」デュエットアルバム発表 #Shorts
- “白い液体”塗られた不審なパン 公園に置かれ…犬が嘔吐相次ぐ(2023年10月19日)
- 千葉・松戸市の小学生女児 行方不明から4日 警察による捜索続く|TBS NEWS DIG
17兆円の経済対策に効果は?“物価高助長”の恐れと“国債頼み”という課題【記者解説】|TBS NEWS DIG
政府がきのう、閣議決定した経済対策。所得税の減税や低所得世帯への給付などを盛り込み、予算規模は17兆円台前半となりました。ただ、巨額の財政支出に見合うだけの効果があるかは不透明です。
岸田総理
「デフレ脱却ができるかどうかの瀬戸際だからこそ、あらゆる政策を総動員し、国民の可処分所得を拡大する」
17兆円あまりに膨らんだ経済対策。物価高への対応や国内投資の促進など多岐にわたりますが、多くの課題を抱えています。
まずは、経済対策そのものが物価高につながる恐れがあることです。
日本経済は需要と供給力の差を示す「需給ギャップ」がプラスに転じていて、「需要」が「供給」を上回っています。この状況で、減税や給付などで「需要」を刺激すると、かえって物価高を助長しかねないのです。
さらに、財源を「国債=国の借金」に頼る状況も変わりません。対策の裏付けとなる補正予算案の額は13兆円を超えますが、その多くは国債で賄う可能性が高いため、財政の健全化にはほど遠く、将来にツケを回すことになります。
長く続いた低成長から脱却し、高い賃上げと経済成長の好循環の実現に繋げられるのか。多くの課題を抱えたままの経済対策からは、その明確な道筋は見えてきません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/jDnBTlc
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/5D2mGJ3
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/GKQe7H5
#ニュース #news #TBS #newsdig



コメントを書く