- 【アメリカ中間選挙】「選挙の正当性」巡り深まる対立 2年前の大統領選敗北認めない“選挙否定派”は…
- ドゥーギン氏娘の殺害以降 モスクワで警備が厳重化?(2022年8月31日)
- 約6.4キロの隕石が直撃した民家天井の破損箇所を残し続ける理由平成の記憶2019年2月12日放送
- 【防災の日】地震が来たら水辺に近寄らないで! #アベヒル #shorts
- コロナ状況「改善」の北朝鮮 “発熱者”再び10万人超え 前日比1万人増(2022年5月30日)
- 【おでかけライブ】まだ間に合う!GWおでかけスポット 客室に綾波レイ!エンタメ特化の最新複合施設を取材!/WBCの熱気続く「野球殿堂博物館」など(日テレNEWS LIVE)
イスラエルが「地上侵攻開始」と明言できない理由は“人質” 「ハマスの壊滅」という目的は変わらないと強調も…|TBS NEWS DIG
ガザ地区からおよそ70キロ離れたイスラエルのテルアビブから中継です。
こちらは人質となった人たちの家族や、支援者らが集会を行う広場の前です。人質となった人たちの顔写真や寄せ書きが書かれた壁があって、市民の人たちが時折、足を止めて顔写真をじっと眺めています。
イスラエル軍がガザで地上作戦を続けている今の状況について、専門家の間では、「本格的な地上侵攻には至ってない」という見方が多くみられ、このまま徐々に作戦を拡大していくのではないかとの憶測も広がっています。
イスラエルが地上侵攻開始と宣言できない理由の一つが、ハマスによってガザに連れ去られた人質の救出です。
人質の親族や友人たちの話を聞いていますと、7日の戦闘開始直後は「ハマスに勝つことが人質の救出につながる」。つまり、戦闘もやむなしとの意見も多く聞かれたんですが、3週間以上たっても人質交渉など状況が進展せず、いら立ちを見せる人もいて、人質の安全確保を優先し、地上侵攻を延期すべきとの声が大きくなっています。
また、イスラエルは大規模な侵攻に踏み切ることで、ガザでのさらなる死者の増加や人道状況の悪化で国際的な非難が高まることも懸念しています。
イスラエルは現時点では、地上作戦を拡大しつつ、国際社会の批判もかわしながら、人質交渉も続ける道を選んだわけですが、「ハマスの壊滅」という目的は変わらないと強調していて、戦闘がどのように拡大、深刻化していくのか予断を許さない状況です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/lpnZj9O
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/EfJZYqH
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/JlD5MLI
コメントを書く