- 「なんでこんなに暑いんですかね?」全国169地点で“猛暑日”観測 “夏フェス”の会場では100人以上が熱中症か?|TBS NEWS DIG
- 【太平洋沿岸に津波注意報 最大で1m】フィリピンでM7.7の地震 日本時間2日午後11時37分ごろ各地の様子は?【LIVE】(2023年12月3日)ANN/テレ朝
- 国内最古の原発関西電力高浜号機月再稼働へ年ぶり初の年超運転の可能性も
- 米国・ブリンケン国務長官と中国・韓正副主席が会談 11月の首脳会談調整か|TBS NEWS DIG
- 「前に回って止めようとしたが…」緩やかな坂道で祭りの山車が横転 19人が死傷|TBS NEWS DIG
- 佳子さま ペルー全日程を終え帰国の途「家にはアルパカのぬいぐるみが」 2度目の国際親善で見えた佳子さまの一貫した姿勢|TBS NEWS DIG
イスラエルが「地上侵攻開始」と明言できない理由は“人質” 「ハマスの壊滅」という目的は変わらないと強調も…|TBS NEWS DIG
ガザ地区からおよそ70キロ離れたイスラエルのテルアビブから中継です。
こちらは人質となった人たちの家族や、支援者らが集会を行う広場の前です。人質となった人たちの顔写真や寄せ書きが書かれた壁があって、市民の人たちが時折、足を止めて顔写真をじっと眺めています。
イスラエル軍がガザで地上作戦を続けている今の状況について、専門家の間では、「本格的な地上侵攻には至ってない」という見方が多くみられ、このまま徐々に作戦を拡大していくのではないかとの憶測も広がっています。
イスラエルが地上侵攻開始と宣言できない理由の一つが、ハマスによってガザに連れ去られた人質の救出です。
人質の親族や友人たちの話を聞いていますと、7日の戦闘開始直後は「ハマスに勝つことが人質の救出につながる」。つまり、戦闘もやむなしとの意見も多く聞かれたんですが、3週間以上たっても人質交渉など状況が進展せず、いら立ちを見せる人もいて、人質の安全確保を優先し、地上侵攻を延期すべきとの声が大きくなっています。
また、イスラエルは大規模な侵攻に踏み切ることで、ガザでのさらなる死者の増加や人道状況の悪化で国際的な非難が高まることも懸念しています。
イスラエルは現時点では、地上作戦を拡大しつつ、国際社会の批判もかわしながら、人質交渉も続ける道を選んだわけですが、「ハマスの壊滅」という目的は変わらないと強調していて、戦闘がどのように拡大、深刻化していくのか予断を許さない状況です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/lpnZj9O
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/EfJZYqH
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/JlD5MLI
コメントを書く