- G7 内務・安全担当大臣会合がきのう水戸市で開幕 生成AIや国境を越える組織犯罪などテーマに議論 あす共同声明を採択予定|TBS NEWS DIG
- 【速報】車いすテニス・国枝慎吾さんへの国民栄誉賞授与を検討 岸田総理が指示(2023年2月3日)
- 【新型コロナ】全国で4万2160人の感染確認 高知県では過去最多
- 「飛行機並みに快適なサービス」飛行機スタイルで米大手航空会社が始めたバス路線 狙いは…|TBS NEWS DIG
- 空の便510便欠航に 九州新幹線一部区間で終日運転見合わせ、山陽新幹線もあす運転取り止め 台風14号|TBS NEWS DIG
- 【ロシア・裁判所】拘束のアメリカWSJ記者 “拘束不当”の申し立て却下
観測史上最多の雨!300年前も同じ場所で「記録」に残る土石流 命が助かる術とは【テレメンタリー2023】
今年7月、再び記録的な豪雨に見舞われた九州北部。
福岡県久留米市で起きた土石流災害は、多くの住人が、「予想していなかった」と口にしました。
家々を飲み込んだその惨禍は、約300年前にも“発生”。
土石流が襲い、多くの人が命を落としたとする記録が残っています。
しかし、大半はこの言い伝えを知らず、ハザードマップを根拠に「安全」だと考えていました。
甚大な被害と生き延びた人たちの言葉から、次の世代への“教訓”を探ります。
ナレーター:岡田 理沙(KBCアナウンサー)
制作:九州朝日放送
#土石流 #古文書 #防災
【テレメンタリー】テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。
週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。
※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/a>
コメントを書く