- 【解説ライブ】W杯 日本代表、悲劇から29年…森保監督とは / “金正恩氏の娘”なぜ公開、2つの意図 / ドッペルゲンガー・ドメイン など ーー解説ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【終戦企画】「憎しみを伝え続けるのはやめるべき」 中国人の祖父から日本人の孫へ伝えたこと|TBS NEWS DIG
- 戦火を逃れ疲労極限の避難民に氷点下の寒さが追い打ち(2022年3月10日)
- まとめライブダム決壊前にロシア兵へ避難命令 ウクライナ情報総局長がロシア関与を強調/プーチン大統領ウクライナ側が交渉拒否主張/ウクライナ F16戦闘機の供与へ/ウクライナ侵攻 関連ニュース
- LIVE参議院内閣委員会LGBT法案を質疑ライブ2023/6/15ANN/ テレ朝
- 【山際経済再生相辞任】岸田首相「任命責任は当然感じております」
観測史上最多の雨!300年前も同じ場所で「記録」に残る土石流 命が助かる術とは【テレメンタリー2023】
今年7月、再び記録的な豪雨に見舞われた九州北部。
福岡県久留米市で起きた土石流災害は、多くの住人が、「予想していなかった」と口にしました。
家々を飲み込んだその惨禍は、約300年前にも“発生”。
土石流が襲い、多くの人が命を落としたとする記録が残っています。
しかし、大半はこの言い伝えを知らず、ハザードマップを根拠に「安全」だと考えていました。
甚大な被害と生き延びた人たちの言葉から、次の世代への“教訓”を探ります。
ナレーター:岡田 理沙(KBCアナウンサー)
制作:九州朝日放送
#土石流 #古文書 #防災
【テレメンタリー】テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。
週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。
※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/a>
コメントを書く