- 【ニュースライブ】急速に進む円安 暮らしへの影響はーー“1ドル=145円”で家計10万円負担増か…歯止めのきかない円安 政府・日銀は… など(日テレNEWSLIVE)
- 【弁当ライブ】タレしみわたる豚肉弁当/やわらかお肉の塩麴から揚げ弁当/ “いかめし” 親子の愛と絆の駅弁物語/ 半年ぶりに「駅弁大会」復活 など(日テレNEWSLIVE)
- 小笠原諸島で震度5強 津波の心配なし
- 「塩野義」のコロナ飲み薬 中国で承認申請へ 臨床試験のデータを規制当局に提出開始(2022年7月4日)
- 「きょうからもう一回手綱を引き締め直して、勝つためだけに前に進む」栗山監督(2023年3月12日)
- クルクル丸め始めて早3年…飼い猫の抜け毛で“巨大毛玉”(2023年8月3日)
最強の制裁「SWIFT」ロシア排除で何が起きる?(2022年2月27日)
アメリカのワシントンから中継です。
アメリカを中心により強い制裁に乗り出す状況になってきましたね。
(ワシントン支局 小島佑樹記者)
〇「SWIFT」からロシアを排除する一手は、アメリカのバイデン大統領にとっては切り札のような制裁
〇これまではヨーロッパからの反対があり、アメリカの中でも1週間ほど前まで、制裁の案には含まれなかった
〇「ロシアのどの銀行を制裁の対象にするのか」という議論の余地を作ったことで、今回の発動に至った
〇アメリカはこれまで「ロシアのすべての銀行を対象」に調整を進めていた。今回の発表では「必要に応じて対象を拡大していく」としている。ヨーロッパや世界経済への影響を天秤にかけながら対象を選んでいく
〇制裁の範囲をめぐり、議論の余地、柔軟性を持たせたことがアメリカとヨーロッパの落としどころになった
ここからはスタジオの共同通信社編集委員の太田昌克さんにお話しを聞いていきます。
Q.プーチン大統領の個人資産凍結、どう見ますか?
(共同通信社編集委員 太田昌克さん)
〇個人資産の凍結は、過去の例を見ると、リビアのカダフィ大佐であったり旧ユーゴスラビア戦犯法廷で裁かれたミロシェヴィッチ氏、戦犯や暴君のみをターゲットにして制裁してきた。それをプーチン大統領に適用したというのは、事実上のプーチン政権との決別宣言
Q.「SWIFT」によってロシアと中国が結びつく可能性は?
(共同通信社編集委員 太田昌克さん)
〇中国がヘタにロシアに助け舟を出すと、自分たちが国際金融マーケットからはじかれる恐れがあるので慎重に対応するはず
〇注目はあすのマーケット。週末の制裁発表でルーブルが急落するかもしれない。すると、ロシアで物価が高騰。プーチン政権の足元が揺らぐ可能性がある
2月27日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く