- 日航 国際線の“顔”にエアバス 羽田・NY間から運行開始(2024年1月24日)
- 栗山前監督に聞く大谷の移籍とグローブ寄贈「翔平が決めた事は野球の神様が味方する」(2023年11月10日)
- ロバート秋山竜次“驚きの育児” 箸を持って走る娘に対し「血のりを仕込んで…」(2023年8月29日)
- ガザへの攻撃再開…死者100人超 南部の病院には患者殺到 支援物資搬入中断報道も 須賀川記者解説「新たな人質解放が“停戦”に繋がるかは不透明」【news23】|TBS NEWS DIG
- 飲食店「正直きつい」“まん延防止”3県でスタート(2022年1月10日)
- 【ライブ】国会中継 「衆議院・予算委員会」(1月31日午前)――(日テレNEWS LIVE)
ナゴルノカラバフ急展開が示すロシアの影響力低下 アルメニア「見捨てられた」(2023年9月30日)
旧ソ連邦のアルメニアとアゼルバイジャンの係争地となっていた「ナゴルノカラバフ」情勢の急展開は、ロシアの影響力の低下を如実に示しました。
アゼルバイジャンが、アルメニア系住民が住むナゴルノカラバフに攻撃を仕掛けるなか、後ろ盾のはずのロシアは静観を決め込みました。
ナゴルノカラバフからは「民族浄化」を恐れて住民の半数以上となる7万人がすでにアルメニアに避難していて、「ロシアから見捨てられた」と憤っています。
今回のプーチン政権の対応は、ウクライナ侵攻で余裕がないことや、アゼルバイジャンの後ろ盾となっているトルコとの関係を優先させたとみられます。
さらに、アルメニアとロシアの関係も岐路を迎えています。
アゼルバイジャンからの攻撃を受けて、アルメニアのパシニャン首相が真っ先に連絡したのはロシアではなく、アメリカのブリンケン国務長官やフランスのマクロン大統領でした。
パシニャン政権は、ICC=国際刑事裁判所への加盟に向けても国内手続きを加速させています。
表向きは、アゼルバイジャンの国際犯罪を裁くためとしていますが、実際にはICCがプーチン大統領に逮捕状を出したことを受けた動きとみられ、ロシア側も「非常に敵対的な動きだ」と批判しています。
パシニャン首相は、この機にロシアとの関係を解消しようとしているとみられ、旧ソ連圏の勢力図は大きく変わりつつあります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く