- 【速報】米 6月の消費者物価指数 前年同月比9.1%上昇 1981年以来の高水準(2022年7月13日)
- 「今後は敵の態度次第」北朝鮮“弾道ミサイル”発射 韓国・ソウルから最新情報 (2022年11月18日)
- 岸田総理欧州訪問へ出発NATO首脳会談など出席へ国際秩序の維持強化に向け連携図る狙いTBSNEWSDIG
- 【海上での追跡劇!】麻薬を密輸? 警察に追われ…逃走するボートがビーチに上陸 スペイン
- 警察官がタクシーにひかれ死亡 “ひき逃げ”か寝ていた可能性も【スーパーJチャンネル】(2024年1月12日)
- 東京ディズニー 「“マスク着用”個人の判断」ゲストもキャストも 3月13日から(2023年3月9日)
日銀の見通し上回る「物価高」続く “金融政策決定会合”の行方は? 植田総裁は午後に会見|TBS NEWS DIG
日本銀行は、きのうに続き金融政策決定会合を開いています。円安・物価高が続く中、異次元緩和の正常化に向けどのような方向性を示すかが焦点です。
日銀は持続的・安定的な2%の物価上昇を目標にしていますが、けさ発表された8月の消費者物価は、生鮮食品を除いた指数が去年より3.1%上昇と、12か月連続で3%以上と高止まりしていて、日銀の見通しを上回る物価高が続いています。
円相場が1ドル=147円台後半まで円安が進むなか、前の黒田総裁時代から続けてきた、マイナス金利をはじめとした大規模緩和政策の正常化について、このあと発表される公表文や植田総裁の記者会見でどのような方向性を示すのかが焦点です。
一方、日銀の発表を前に、金融市場の緊張状態が続いています。
きょう午前の東京株式市場で、日経平均株価は一時400円以上値下がりしました。
アメリカ・FRBの会合で、金融引き締めが長引くとの見通しが示されたことから、長期金利が上昇し、割高感が意識されるハイテク株が下落し、日本市場でも半導体関連株に売り注文が集まりました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/uNaUjqD
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/t5nUYG4
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/gYLC93R
コメントを書く