- 韓国・ソウル郊外でエスカレーターが突然逆走し14人重軽傷 駅の防犯カメラには折り重なるように人が次々と落ちる様子が|TBS NEWS DIG
- 名古屋市のカラオケ店で女性が刺され心肺停止 20代の男を現行犯逮捕 警察 #shorts
- 岸田総理、安倍派閣僚4人を交代させる方針 萩生田氏は「出処進退については自分で決めたい」|TBS NEWS DIG
- 中国旅客機墜落 ブラックボックスの一部見つかる 乗客乗員132人の家族ら現場へ(2022年3月23日)
- 「ひょう」「豪雨」被害 “傷物フルーツ”格安販売で人気…ナシお得に スイカ半額も(2022年8月24日)
- 「過去の免疫が効かない可能性も」米国で急拡大『XBB.1.5』日本でも広がる?(2023年1月11日)
インターネット上で起きた不審なアクセスが過去最多(2023年9月21日)
サイバー空間での犯罪が深刻化するなか、今年の上半期にインターネット上で起きた不審なアクセスが過去最多となったことが分かりました。
警察庁によりますと、今年上半期にサイバー攻撃を試みたとみられる不審なアクセスは、1IPアドレスに対し一日あたり8219件でこれまでで最も多くなったということです。
企業などから重要なデータを盗むランサムウェアの被害は103件に上っていて、3年連続で100件を超えました。
個人の被害者が多いインターネットバンキングでの不正送金の被害も2322件で、過去最多となっています。
行政やインフラがサイバー攻撃を受け機能が停止する例もあり、警察庁は個人や企業にかかわらず、幅広くセキュリティーの意識向上を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く