- 日豪 15年ぶりの新安保共同宣言に署名 訪問の狙いは“結束の強化”|TBS NEWS DIG
- 「全国学力テスト」小6と中3が対象で約2万8000校で実施 大阪府独自試験「すくすくウォッチ」も
- 旧統一教会の被害者救済法案 修正協議も合意せず(2023年12月1日)
- 【全国の天気】富士山の衣替え急ピッチ!あす日差しギラギラ 紫外線のピークは?(2023年5月10日)
- “京都川下り”船転覆…“動水圧”関係の可能性を指摘も 専門家「速度の二乗倍に増」(2023年3月29日)
- 【ローカル麺まとめ】愛知・玉子とじラーメン/茨城・甘辛あんのスタミナラーメン/那珂湊焼きそば/320円のとんこつラーメン など(日テレニュース LIVE)
インターネット上で起きた不審なアクセスが過去最多(2023年9月21日)
サイバー空間での犯罪が深刻化するなか、今年の上半期にインターネット上で起きた不審なアクセスが過去最多となったことが分かりました。
警察庁によりますと、今年上半期にサイバー攻撃を試みたとみられる不審なアクセスは、1IPアドレスに対し一日あたり8219件でこれまでで最も多くなったということです。
企業などから重要なデータを盗むランサムウェアの被害は103件に上っていて、3年連続で100件を超えました。
個人の被害者が多いインターネットバンキングでの不正送金の被害も2322件で、過去最多となっています。
行政やインフラがサイバー攻撃を受け機能が停止する例もあり、警察庁は個人や企業にかかわらず、幅広くセキュリティーの意識向上を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く