- トンガ政府が非常事態を宣言 噴火で人的被害が発生(2022年1月20日)
- 震災11年・桜に誓う職人の思い・・・住民帰還を目指し“準備宿泊”始まる(2022年4月11日)
- 【水道料金】値上げ率48% 地域間で格差20倍に?事業維持に必要な料金を試算「先送りするほど将来の負担に…」|社会部 冨田和裕記者
- 【昼ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月3日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【立ち食いまとめ】立ち食いで海鮮丼⁉/愛される深夜営業の立ち食い蕎麦屋/ 味とコスパで人気の立ち食い など(日テレNEWS LIVE)
- 【ANA】国際線の新ブランド発表 東南アジア・オセアニアなどを運航
どうなる?今後の地価 専門家に聞く「生活への影響」インバウンドで上昇地域拡大も (2023年9月19日)
19日、今年7月1日時点の地価が発表されました。「インバウンド」を原動力の一つとして、全国的に上昇傾向となっています。地価の上昇は今後も続くのでしょうか。そして、生活への影響についても見ていきます。
■地価上昇…外国人訪問者数が急増
まず、日本を訪れる外国人がどれほど戻っているのでしょうか。
去年10月、水際対策が大幅に緩和されて以降、一気に増えています。日本政府観光局(JNTO)によると、今年7月は232万人とコロナ前の同じ時期の80%近くにまで回復しました。外国人がどれくらいお金を使っているのか、今年4月から6月の3カ月間で外国人の旅行消費額は1兆2052億円で、コロナ前の同じ時期の95%まで回復しました。
こうしたインバウンドの効果もあって、観光地を中心に街が潤い、地価が上昇しています。
■地価以外も上昇? 生活への影響は
では、今後も地価上昇は続くのでしょうか。
第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣さんは「外国人観光客は増え続けるとみられるので、これまで注目されなかった地域にも流入し、その街の地価が上がる可能性がある」と指摘します。
ただ、そうなると私たちの生活にも影響が出てくるといいます。地価が上昇するということは、“人々が集まる”こと、“需要も拡大”し街が潤いますが、一方でその分、「地元の店のモノやサービス価格が上がる、そのことで地元住民の出費も増加する。そういった地域が増えていく可能性もある」ということでもあるのだそうです。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年9月19日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く