- “織田信長”役の男性 落馬し搬送「バンザイした無防備な状態で…」 名古屋まつり【知っておきたい!】(2023年10月23日)
- 【発表】ウクライナから工作員がロシアに侵入“2人死亡” ウクライナ側は否定
- 岸田総理 与党に物価高対策の取りまとめを指示 ガソリン価格緩和策延長へ(2023年8月22日)
- 「四谷大塚」別の元講師も…女子児童を盗撮の疑いで逮捕【知っておきたい!】(2023年10月3日)
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live)|TBS NEWS DIG(12月19日)
- 「糖尿病を治る病気に」国内初のiPS細胞で患者に移植手術 2030年代の実用化を目指す 京大病院#shorts #読売テレビニュース
どうなる?今後の地価 専門家に聞く「生活への影響」インバウンドで上昇地域拡大も (2023年9月19日)
19日、今年7月1日時点の地価が発表されました。「インバウンド」を原動力の一つとして、全国的に上昇傾向となっています。地価の上昇は今後も続くのでしょうか。そして、生活への影響についても見ていきます。
■地価上昇…外国人訪問者数が急増
まず、日本を訪れる外国人がどれほど戻っているのでしょうか。
去年10月、水際対策が大幅に緩和されて以降、一気に増えています。日本政府観光局(JNTO)によると、今年7月は232万人とコロナ前の同じ時期の80%近くにまで回復しました。外国人がどれくらいお金を使っているのか、今年4月から6月の3カ月間で外国人の旅行消費額は1兆2052億円で、コロナ前の同じ時期の95%まで回復しました。
こうしたインバウンドの効果もあって、観光地を中心に街が潤い、地価が上昇しています。
■地価以外も上昇? 生活への影響は
では、今後も地価上昇は続くのでしょうか。
第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣さんは「外国人観光客は増え続けるとみられるので、これまで注目されなかった地域にも流入し、その街の地価が上がる可能性がある」と指摘します。
ただ、そうなると私たちの生活にも影響が出てくるといいます。地価が上昇するということは、“人々が集まる”こと、“需要も拡大”し街が潤いますが、一方でその分、「地元の店のモノやサービス価格が上がる、そのことで地元住民の出費も増加する。そういった地域が増えていく可能性もある」ということでもあるのだそうです。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年9月19日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く