- 【Nスタ解説まとめ】札幌・ススキノ 頭部切断事件で29歳女と医師の父を逮捕/ネーションズリーグ銅メダル獲得のバレーボール男子日本代表にインタビュー/川で水難事故に遭わないためには?
- 【アメリカ】黒人10人が死亡した銃乱射事件…白人の被告に終身刑 #shorts
- 【阪神・オリックス優勝記念パレード】「お疲れ生です!」選手もファンも、100万人が沸いた大熱狂の1日、密着ドキュメント「我が優勝パレードに一片の悔いなし!」【かんさい情報ネット ten.特集】
- 【中国・劉鶴副首相】「中国での新型コロナの感染ピークは過ぎた」 ダボス会議で講演 #shorts
- 上海で突如・・・東西分け“ロックダウン” パニックも(2022年3月29日)
- 【関東の天気】沖縄で日本一早く「桜満開」 寒さほっと一息も暖かさは1日限定(2023年1月30日)
三木証券が会話成立しない高齢者を勧誘 証取委発表(2023年9月15日)
会話がかみ合わず、認知機能の低下が見られる高齢者らに株取引の勧誘をしていたなどとして、証券取引等監視委員会は三木証券に対して行政処分を行うよう金融庁に勧告しました。
監視委員会によりますと、三木証券は少なくとも18人の顧客に対して外国株式の取引を行えるだけの認知判断能力がないと分かっていながら長期的、継続的に勧誘していました。
その多くは直前の会話も覚えていないといった80代から90代の高齢者で、1500万円近い手数料を支払っていた人もいました。
また、営業優先の姿勢に異を唱えた社員に対して営業車を使えなくして成績不振を理由に降格処分にしたほか、コンプライアンス部門の人員を大幅に削減するなど不適切な勧誘を助長する体制になっていました。
三木証券は「原因分析、改善、再発防止策に向けて取り組み、お客様の信頼回復に努める」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く