- JR札幌駅地下街の荷さばき場で一酸化炭素中毒か 壁の改修作業中に作業員12人が体のしびれなどを訴え|TBS NEWS DIG
- ウクライナの部隊がクリミア半島に一時上陸 旧ソ連からの独立記念日 ゼレンスキー大統領「独立のため戦う」|TBS NEWS DIG
- オウム後継「アレフ」への再発防止処分を再び決定 公安審査委員会|TBS NEWS DIG
- 世界自然遺産登録1年 「奄美・沖縄」シンポジウム(2022年7月8日)
- イギリス情報機関 ロシアの動向“積極開示”…狙いは「ロシア政府の足並み乱すこと」(2023年4月18日)
- 桜が咲かない!食い荒らす外来種『クビアカツヤカミキリ』…専門家「ドイツでは発見したら元気な木でも燃やすが…」日本では手遅れ?(2023年3月30日)
ウクライナ情勢 米「侵攻いつでもあり得る」発言相次ぐ
アメリカ側はこの事態にどう対応しているのでしょうか?ワシントンから中継です。
きのう、制裁の第一弾を発動したバイデン政権ですが、プーチン大統領の行動を止めることはできず、今日は「侵攻はいつでもありうる」との発言が相次ぎました。
ホワイトハウス サキ報道官
「侵攻はいつでもありうると言ってきました。ロシア軍は攻撃態勢ですが(侵攻の)日時は言えません」
また、国防総省の高官は「ウクライナ周辺に展開するロシア軍の80%が準備完了の状態で、数時間のうちに動き始めることも可能だ」と述べています。
こうした中、ブリンケン国務長官は先ほどテレビ番組に出演しましたが、「外交が失敗したのではないか?」「追加制裁を警告してもプーチン大統領を止められないのではないか?」と厳しい追及を受けました。
ブリンケン国務長官
「外交が効果的に成功したからこそ、欧米が一致してロシアに立ち向かえたのです」
ブリンケン長官はこのように強弁していますが、大規模侵攻の恐れも出てきた今、その言葉はむなしく響いています。
バイデン政権としては後手に回らないようあわてて制裁カードを切った形ですが、今はロシア側がどこまで大規模な侵攻をしてくるのか固唾をのんで見守るしか無いという状況です。
(24日11:17)



コメントを書く