- 雨や雪に備え…ブルーシートの配布 石川・志賀町役場富来支所 (2024年1月2日)【能登半島地震 被害状況マップ】
- 【ニュースライブ 12/1(金)】宝塚歌劇団きょう公演再開/ひこにゃん 彦根城でしめ縄作り/知人男性を殺害・遺棄 男と元妻を再逮捕 ほか【随時更新】
- 陽性者へ薬を配達する『薬剤師』多い日には約180件“現場の負担軽減の一助となれば”(2022年9月2日)
- 【円安】1ドル=151円台まで下落 約32年ぶりの円安ドル高水準を更新
- 「何度も事故が」大型トレーラーなど3台事故 60代男性死亡【スーパーJチャンネル】(2024年1月19日)
- “春の訪れ告げる女神”ギフチョウ羽化始まる 黒と黄色の縞模様に赤い斑点の色鮮やかな姿に 福知山
「処理水」海洋放出…どうモニタリングする? 東京電力とは別に環境省・水産庁も測定(2023年8月24日)
24日から始まった「処理水」の放出。どのように安全性を確認していくのでしょうか?
■「処理水」トリチウム濃度を1リットルあたり1500ベクレル未満に
そもそも「トリチウム」が残った処理水は、大量の海水を混ぜて濃度を薄めて放出されます。
国が定めた安全基準では、トリチウム濃度は1リットルあたり60000ベクレルとなっています。
WHO(世界保健機関)の飲料水基準では、1リットルあたり10000ベクレルです。
そして、今回放出される処理水は、1リットルあたり1500ベクレル未満にまで薄めて放出されます。国の安全基準と比較して40分の1程度、WHOの飲料水基準と比べても厳しい基準だということが分かります。
24日に放出された処理水について東京電力が放出する前に測ったところ、「1リットルあたり最大63ベクレル」だったと明らかにしています。
■東京電力は測定を強化…環境省・水産庁も測定
処理水は、海底トンネルから放出されます。
東京電力は、これまでも周辺の海域で実施してきたモニタリングを強化し、海中のトリチウムなどの濃度に異変がないかチェックをしていくといいます。
強化するのは、福島第一原発の沖合3キロの範囲内の10地点。1隻の船で、この10地点を回り、海水を採取し濃度を測るといいます。
仮に、採取した海水から1リットルあたり700ベクレルを超えるトリチウムが検出された場合は、すぐに放出を停止します。
この測定を24日から1カ月程度は毎日行い、翌日に専用のホームページなどで結果を公表します。きょう24日の結果は、あす25日午後にも公表される見通しです。
また、東京電力とは別に、環境省も当面の間、周辺の海域11地点で週に1回測定し、トリチウムなどの濃度を測ります。水産庁は24日から1カ月間は毎日、処理水の放出口から4~5キロの海域2カ所でヒラメなどを採取し、測定するとしています。
これらの結果も、日本語と英語で各省庁のホームページから発信するとしていて、24日の結果については環境省は27日午前、水産庁は26日夕方に公表するということです。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年8月24日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く