- 【LIVE】森友学園・籠池夫妻ら会見 籠池泰典被告は懲役5年 諄子被告は懲役2年6か月の実刑が確定 近く収監へ
- 岸田総理「健全な関係に戻すためのものとして評価」韓国が徴用工問題の解決策示す 首脳外交は「まだ何も決まってない」|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 1/16(木)】カラオケ居酒屋で無許可接待/全国一斉 旧優生保護法相談会/自作の”大砲”も…会社役員逮捕 ほか【随時更新】
- 【5月21日 関東の天気】21日は くもり時々傘タイム|TBS NEWS DIG
- 【「ハクション議連」復活へ】花粉症の克服に向け… 岸田首相“花粉症は社会問題” 対策に強い意欲
- 「スーパー玉出」運営会社が『芦屋』に新業態店開業へ…無農薬野菜など“富裕層向け”(2022年4月12日)
【報ステ】ハイテク納骨堂・子の負担軽減する墓・海洋散骨も…変わりゆく墓の形(2023年8月17日)
年に一度の都立霊園の抽選会が17日に行われました。
土地が不足している東京では、売りに出される墓の区画が約8000基なのに対し、必要とされる墓の数は年間約2万3000基。そのため、比較的安価な『都立霊園』に応募が殺到。一般の墓で、最高12.5倍という狭き門となりました。
週末の東京駅。あるバスツアーが開かれていました。新たな形の“お墓”をめぐるツアーです。
参加者は真剣にお墓の資料に目を通します。まず、訪れたのは、台東区にある建物。入口でICカードをかざします。カードと連動してベルトコンベアが作動。収納庫に保管されている自分の“墓”が、自動で運ばれてきます。狭い土地を有効活用できるため、墓不足解消の『切り札』になると期待されています。
しかし、墓をめぐる問題はほかにもあります。それは“後継者不足”。墓を買った人のうち、後継者がいると答えた人は3分の1。
そもそも、後継者のいらない墓を望む人も多いといいます。
港区にある墓地の特徴は、一般的に毎年かかる管理費がないこと。子どもや孫など墓を守る人がいなくても、永続的に供養してくれる“永代供養墓”です。
ツアーの参加者(73):「東北の方に(墓が)あるんですけど、お墓参り行ったら遠いのと、子どもたちの代までそこを頼むのはしんどいことだなと」
少子高齢化で永代供養墓を求める人は増加。その形も進化しています。
福岡県に去年オープンした永代供養墓は“前方後円墳”です。
お盆を前にお墓参りにきた親子。家族3人分の区画を購入したといいます。納骨する場所は古墳の斜面。一般的な骨壺ではなく、骨を布にくるんで、直接、土に埋めるため、いずれは土に還るという新たな永代供養墓です。
区画を購入した人:「後々まで、子どもたちに迷惑かけなくて済むし、それが一番の狙いでした。子どもまで管理費とか払わなくて良かったから、何もかも気に入ってます」
変わりゆく時代とともに、変わっていく”お墓”の形。
バスツアーの最後に向かったのは、海です。墓すら必要のない海洋散骨。若い人も興味を持ったといいます。
ツアーの参加者(30代):「両親と話す良いきっかけにもなるかなと。海だったら、日本全国、海に囲まれているのでお墓参りにっていう形で会いにいけるのかなって」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く