- 福岡市の団地で火事 室内から炎と黒煙噴き出す(2022年1月21日)
- 【ニュースライブ 6/27(木)】“非純正“バッテリーで爆発事故増加/著名人なりすまし広告 メタ社側争う姿勢/万博 紙の入場券販売へ ほか【随時更新】
- 「仕事休み罰金で金に困っていた」元ホストの少年が313万円相当ロレックス窃盗で逮捕
- 安倍派会長不在続く…塩谷座長のもと新体制へ(2023年8月17日)
- 検証委「管理職の対応も不適切」 姫路市立小学校教諭の暴言・体罰問題(2021年12月25日)
- 東京・八重洲の51階建てビル建設現場で鉄骨落下 作業員5人死傷 鉄骨をつり下げていたワイヤー外れたか 業務上過失致死傷の疑いで捜査 警視庁|TBS NEWS DIG
ろうそく立てから“火が飛ぶ”…火災原因を10年かけて解明 停電で利用の際も注意を【知っておきたい!】(2023年8月16日)
お盆の墓参りなどで、線香とともになくてはならない「ろうそく」。しかし、そのろうそくの火が、まれに飛ぶ現象が起きるといいます。
■10年前の火災…カギを握ったのは水分
2013年、大阪府枚方市の住宅で起きた、ぼや火災。この時、ろうそくの火が飛んだことが原因だったことが初めて確認されました。
出火原因の調査で、カギを握ったのは、水分でした。
枚方寝屋川消防組合 小椋幸浩消防司令長:「現場で家の人から聞き込みをするんですけれども、そのなかで『ろうそく立てを洗って使った』ということがありましたので。もしかしたら、水滴がついていたのかなと最初の時点で疑った」
■実験で火が…「30センチくらい飛んだ」
枚方寝屋川消防組合が行った、受け皿に水分が残った状態での実験です。
バチバチと火が水分に触れた音がした後、火が飛びます。実験では、5本のうち2本の火が飛びました。
小椋消防司令長:「みんなびっくりしました。こんなことあるんだなって。(一番飛んだのは)30センチくらい飛んだと思いますね」
溶けたろうの油が、受け皿に残る水分に反応し、燃えた芯と一緒に飛んだといいます。
ろうそくは、災害時の照明としても使われます。
小椋消防司令長:「裸火を使う時は、その場を離れないようにしてもらいたい」
(「グッド!モーニング」2023年8月16日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く