- 【ライブ】松野官房長官定例会見(2022年11月9日)
- 【睡眠導入剤で“わいせつ”】キャリア官僚…起訴事実認める 自身の「不眠症の治療薬」と同成分
- 【LIVE】ウクライナ情勢 最新情報など 朝のニュース | TBS NEWS DIG(6月7日)
- 【ワンコLIVE】我が家にワンちゃんがやってきた/散歩嫌いなチワワ/ チャウチャウ 机の下から出られない/トイプードル兄妹が突然のお留守番で大運動会など わんこニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 父親と弟を殺害した女、二審も無期懲役判決『低血糖 生命の危険』の検索履歴「被告以外考えられない」
- イスラエルとハマス 「戦闘休止」2日間延長で合意(2023年11月28日)
「X」仕様変更で自治体 防災配信に苦慮(2023年8月10日)
旧ツイッターの「X」が自動投稿の数の制限など仕様を変更していることを受け、自治体が避難指示などの防災情報の投稿をやめるケースも出てきています。
テレビ朝日が九州7県に確認したところ、少なくとも鹿児島県は4月以降、福岡県と熊本県では7月以降にXを使った避難指示などの自動投稿をやめていたことが分かりました。
熊本県によりますと、6月下旬からの大雨の際に自動で投稿できる数が一日50件までに制限されていたことが分かり、有料サービスの利用を検討していました。しかし、すべての防災情報を伝えられないという判断に至ったため、現在はホームページやメールなどで対応しているそうです。
一方で、福岡市の高島宗一郎市長は「『X』は受け取る範囲が広すぎるので警報が出ている地域の人にはLINEを使ってピンポイントで情報発信をしている」と話しています。
福岡市の公式「X」でも防災メールと連携した投稿が増えているものの、市独自で構築したシステムを使っているため問題は起きていないということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く