- 「ドリルのよう」北海道で巨大な竜巻 空へ伸びる太い渦 直後に雷も(2023年9月27日)
- 「そりゃないやろ まじで?」老舗旅館でお湯替え「年2回」 レジオネラ属菌“3700倍”(2023年2月24日)
- 台風8号 静岡県に接近・上陸へ 線状降水帯発生のおそれも 関東も夕方には大荒れ天気に お盆休みを“直撃”|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】秋田・横手の雪まつり「かまくら」 日本の原風景を魅せる~450年の歴史 | TBS NEWS DIG
- 【土砂崩れ】土砂崩れ現場から2人発見…死亡確認 行方不明の夫婦か 山形・鶴岡市
- 「問題解決しなければ申請取り下げも」全数把握見直しの4県が政府に要望(2022年8月30日)
「X」仕様変更で自治体 防災配信に苦慮(2023年8月10日)
旧ツイッターの「X」が自動投稿の数の制限など仕様を変更していることを受け、自治体が避難指示などの防災情報の投稿をやめるケースも出てきています。
テレビ朝日が九州7県に確認したところ、少なくとも鹿児島県は4月以降、福岡県と熊本県では7月以降にXを使った避難指示などの自動投稿をやめていたことが分かりました。
熊本県によりますと、6月下旬からの大雨の際に自動で投稿できる数が一日50件までに制限されていたことが分かり、有料サービスの利用を検討していました。しかし、すべての防災情報を伝えられないという判断に至ったため、現在はホームページやメールなどで対応しているそうです。
一方で、福岡市の高島宗一郎市長は「『X』は受け取る範囲が広すぎるので警報が出ている地域の人にはLINEを使ってピンポイントで情報発信をしている」と話しています。
福岡市の公式「X」でも防災メールと連携した投稿が増えているものの、市独自で構築したシステムを使っているため問題は起きていないということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く