- 白ベンツが車衝突し歩道に乗り上げ工場に突っ込む…6台絡む事故で8人重軽傷 神戸市|TBS NEWS DIG
- 「困難に次ぐ困難」京都市・門川市長が退任会見で4期16年を振り返る 松井新市長は26日に初登庁
- 【ライブ】“統一教会”関連ニュースまとめ / 「宗教2世」虐待めぐり厚労省が初のガイドライン / “統一教会”被害者救済法が成立 / “統一教会”に「解散命令請求」など――(日テレNEWS LIVE)
- ススキノ頭部切断事件 母親も娘のトラブルを把握し計画段階から犯行を認識か|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ』大宮駅前の繁華街で火災/ 五輪テスト大会“談合” 入札の半数以上で参加“1社のみ”ーー 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【東京オリ・パラ汚職】大広と組織委元理事側「覚書」で対価約束か
まん延防止延長に『分科会で反対した専門家』に聞く理由…「若者の人生に大きく影響」(2022年2月22日)
大阪・京都・兵庫・和歌山など全17道府県で延長が決まった「まん延防止等重点措置」。2月18日に国が延長を正式決定しましたが、決定前に専門家が諮問をする分科会では、初めて全会一致ではなく反対意見が出されたまま延長が了承されました。延長に反対をした専門家に話を聞きました。
依然、新型コロナウイルス感染者数は多く、病床もひっ迫。厳しい状況が続く中、延長もやむなし、との見方が広がっていました。しかし、まん延防止措置の延長か解除かなどを決める政府の分科会「基本的対処方針分科会」で、専門家2人が延長に反対したのです。そのうちの1人が経済学が専門の大阪大学の大竹文雄教授です。大竹教授が指摘するのは『飲食店への営業時間制限の効果』についてです。
#MBSニュース #毎日放送 #まん延防止等重点措置 #延長 #分科会 #反対意見 #専門家 #飲食店 #新型コロナウイルス
コメントを書く