- 韓国を「ホワイト国」復帰へ 輸出管理の強化すべて解除(2023年4月28日)
- 【LIVE】「今年の漢字」を発表! 2022年を表す1字は? 京都・清水寺(2022/12/12)【ライブ】ANN/テレ朝
- 【昼ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(2月2日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】愛知・東海市の「東レ・デュポン」工場で4人倒れ救急搬送 一酸化炭素中毒か(2022年10月31日)
- 「事前に着替え準備」加古川小2女児殺害容疑で逮捕の男、計画的犯行か「玄関に入るところ声をかけた」「振り返ったところを刺した」
- 【モルヌピラビル】コロナ「飲み薬」を初承認…重症化リスク減
まん延防止延長に『分科会で反対した専門家』に聞く理由…「若者の人生に大きく影響」(2022年2月22日)
大阪・京都・兵庫・和歌山など全17道府県で延長が決まった「まん延防止等重点措置」。2月18日に国が延長を正式決定しましたが、決定前に専門家が諮問をする分科会では、初めて全会一致ではなく反対意見が出されたまま延長が了承されました。延長に反対をした専門家に話を聞きました。
依然、新型コロナウイルス感染者数は多く、病床もひっ迫。厳しい状況が続く中、延長もやむなし、との見方が広がっていました。しかし、まん延防止措置の延長か解除かなどを決める政府の分科会「基本的対処方針分科会」で、専門家2人が延長に反対したのです。そのうちの1人が経済学が専門の大阪大学の大竹文雄教授です。大竹教授が指摘するのは『飲食店への営業時間制限の効果』についてです。
#MBSニュース #毎日放送 #まん延防止等重点措置 #延長 #分科会 #反対意見 #専門家 #飲食店 #新型コロナウイルス



コメントを書く