- ドラマの世界に近づいた!?視覚障害者を支える驚きのAI技術 文章や人の顔を音声でサポートしてくれる「アイカメラ」【news23】|TBS NEWS DIG
- 【産学連携】伝統織物の端材がアクセサリーに⁉︎ アップサイクルで廃棄品に新たな価値を 山梨 NNNセレクション
- NHK新会長に元日銀理事・稲葉延雄氏を選出(2022年12月5日)
- 二之湯国家公安委員長が銃撃事件現場を視察「警護・警備の問題点を早急に洗い出す」(2022年7月17日)
- スマホが使えなくなったら…今さら聞けない「公衆電話」の使い方 LINEで「携帯」と電話できる裏技 KDDI大規模通信障害|TBS NEWS DIG
- 【ノーカット】「ウクライナが納得するまで支援」駐日フランス大使が語った 欧州の立場とアジア安保(2023年3月3日)
青森ねぶた祭 クライマックスで曳手を“殴打” 動画SNSで拡散(2023年8月9日)
青森ねぶた祭りで曳手を先導する役割の人物が殴る映像が撮影されていました。問題の運行団体が取材に応じました。
■曳手を“殴打” 動画SNSで拡散
6日の映像です。ねぶたを先導する役割の人物が曳手に近付き、近くから撮影された動画もありました。確認できる範囲で5回腕を振り回し、殴るような動作を繰り返しています。
このねぶたは青森青年会議所が運行していて、曳手を殴っていたのは青年会議所のボランティアの男性。他にもう1人が同様の行為を行っていました。青年会議所によると「直前でねぶたが障害物にぶつかったことから、ねぶたの曳手の気合を入れ直すという気持ちで行なった」と釈明しているといいます。「気合を入れ直す」、そうした文化が青年会議所内で共有されているのでしょうか。
9日午後、青森青年会議所が取材に応じました。
青森青年会議所 石田壮平理事長:「えっとその気合を入れることも…」
■「気合入れ直す」運行団体が謝罪
曳手を殴っていた先導役の男性は、気合を入れ直すためにこうした行為に及んだといいます。
青森青年会議所 石田壮平理事長:「(Q.気合を入れるためにとそういう文化は共有されている?)共有はされていません。気合を入れるのも運行の中で言葉で『頑張れ』などはあったが、殴打したことは決してやってはいけない行為」
この「気合」について、動画を投稿した人はこう言います。
動画投稿者:「(Q.気合いを入れ直すというのは?)ないない、それはあり得ない。大体、ねぶたがぶつかった時点で誘導者の責任だから」
曳手にけがはなく、和解が成立しているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く