びわ湖大花火大会 中止求む声も…異例の開催 無料席縮小し“4mの壁”設置 大混雑に【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年8月9日)
8日に行われた「びわ湖大花火大会」で有料エリアを囲むように目隠しのフェンスを設置したことなどを巡って、地元の住民から「開催を中止しろ」という声が上がっていた。現地では実際に有料エリアのチケットを持っていない観客が無料エリアのスペースを確保するために深夜から列を作ったり、また目隠しフェンス越しに花火を見ようとする姿が見られた。
■地元住民「今までは道に出たら見られてたが…」
午前0時に集まった人たちの目的は、無料観覧スペースの場所取り。懐中電灯を手にした多くの地元住民が、ここだと思う場所に我先にとシートを広げる。
場所取りに来た地元住民:「今までは道に出たら見られていたのが、4メートルの幕を張られて道に来ても見られない状態になっていて。結局こんな1.5キロ先の所まで見に来なければならないことになっていて本当に困っています」
少しでも良い位置で花火を見ようと、地元住民たちが深夜から場所取りに“火花”を散らす。
■4mの“目隠しフェンス”…2キロにわたって設置
8日午後、最寄りの鉄道駅から琵琶湖へ向かう通りには、打ち上げの何時間も前から続々と見物客たちが集まった。
通りにはDJポリスも出動、交通整理にあたる。
DJポリス:「有料観覧席へ向かわれる方はこのまま真っすぐお進み下さい。無料観覧席へ向かわれる方はこちらの交差点で右側、東方向へお進み下さい」
びわ湖大花火大会は4年ぶりに開催される。今回、主催者側は経済的な事情と観客の安全確保のため、無料観覧スペースを減らし、有料席をおよそ1万席増設し5万席にした。
そのためか、無料観覧スペースでは日が暮れる前から人がすれ違うのも大変なほどの人だかりになった。
さらに、観覧席の後ろに人がたまらないよう、高さ4メートルの目隠しフェンスを2キロにわたって設置した。
地元自治会は、過去の花火大会での大混雑やごみの散乱に加え、「地元の住民が楽しめない」として「開催中止」を求める決議文を主催者側に提出するなか、異例の開催となった。
果たして、4年ぶりの花火大会を無事に終えることができるのか?
■5万席の有料観覧席は“ほぼ完売”
午後7時45分、4年ぶりに琵琶湖上空を彩った大輪の花火。4500円から6万円までの有料席の観客たちが優雅に花火鑑賞をする一方、無料観覧スペースにも入りきれなかった人たちは、路上や高さ4メートルのフェンスの前に集まる。
フェンスの上に張られたネット越しに花火が見えるためか、多くの人がフェンスの前で花火鑑賞。近くの路上は、多くの人が立ち止まり大混雑になっていた。
警備員:「歩道で止まらずに進んで下さい!」
警備員の呼び掛けが聞こえないのか、街路樹の隙間からわずかに見える花火を食い入るように見つめる。
花火は4年前と同じおよそ1万発が打ち上げられた。およそ5万席の有料観覧席はほぼ完売したという。
有料観覧席の見物客:「少し高いかなと思ったけど、それだけの値打ちはありましたね。やっぱりこれだけのスペースをしっかり確保してもらっているし」「(Q.安心して見られた?)そうですね」「遮るものがないので、めちゃくちゃ景色が開けてて、すごくきれいでした。値打ちありました」
■無料エリアでは…「結構大満足に見られた」
一方、無料エリアで花火を見た人は…。
無料エリアの見物客:「無料の所でどうかなと思ったんですけど、結構大満足に見られましたね。有料だともっときれいに見られるのかなと思いますけどね」「今回遠い所から見た形にはなったんですけど、一回くらいは有料でお金払って見たいですね」
4年ぶりのびわ湖大花火大会は、およそ30万人の見物客が集まった。
主催者側は、次回以降の運営方法について地元住民と話し合いをするとしている。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2023年8月9日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く