- 【日本学術会議】総会が開かれる 政府の改正案に懸念の声相次ぐ
- “業務用掃除機”高速道路で落下 大事故の危険も…(2022年7月12日)
- 【Nスタ解説まとめ】「少なく見積もって“数百人の被害者”」ジャニー氏性加害“認定”/中国が日本産の水産物禁輸でホタテに影響/「焼肉の日」最初の一枚に何食べる?タン塩が”王道”になった焼肉の歴史
- 埼玉大雨被害 ときがわ町で土砂崩れ 鳩山町6時間の降水量が観測史上1位360ミリ 平年の7月 1か月間に降る雨の2倍以上に|TBS NEWS DIG
- 【ニューヨーク】約3200万円相当…「エルメス」のバッグ8個盗まれる
- 【速報】ロシアとウクライナの停戦協議 トルコで始まる(2022年3月29日)
2022年度の食料自給率 生産額基準で“過去最低”に 世界的な物価上昇や円安で 農水省(2023年8月7日)
生産額を基準にした2022年度の食料自給率が世界的な物価上昇や円安により過去最低となりました。
農林水産省によりますと、生産や出荷、輸入段階の金額を基準にした2022年度の食料自給率は前の年度より5ポイント低い58%でした。
比較可能な1965年度以降で過去最低です。
穀物や飼料・燃料価格の世界的な値上がりのほか、円安により輸入価格が上昇しました。
一方、カロリー基準の自給率は前の年度と同じ38%でした。
農水省は、2030年度までに自給率を45%にする目標を掲げていて「麦や大豆など自給率が低い作物を伸ばすなど取り組みを続ける」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く