- きょう日米首脳会談 中国対応で結束へ(2022年5月23日)
- 人気の位置情報アプリ「NauNau」で情報漏洩か 200万人以上の居場所が筒抜け恐れ【もっと知りたい!】(2023年10月24日)
- 「日本人になりきった」アジア・太平洋戦争で“日本人”として戦った台湾出身の青年たち 日本と台湾の狭間で生きた元日本兵の願いは…【報道特集】|TBS NEWS DIG
- 交際相手を殺害か “自殺偽装”も…なぜ事件と判断?(2022年7月7日)
- 下町で40年愛された小さな回転寿司店 最後の大みそか【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】
- 企業の社員1人あたり交際費 月平均1.8万円 19年度に比べ5千円低い 新型コロナ影響続く(2023年12月18日)
男性の育児休業の取得率は17.13%で過去最高 女性は80.2% 「2025年に50%」目標遠く(2023年7月31日)
昨年度の男性の育児休業の取得率が17.13%と過去最高だったことが分かりました。一方で、女性の取得率は下がっています。
厚労省によりますと、女性の育児休業の取得率は前の年度から4.9ポイント下がり80.2%、男性は3.16ポイント上がり17.13%でした。
男性の取得率は過去最高で、10年連続で増加しましたが、「2025年度に50%」とする政府目標に比べると、低い水準にとどまっています。
厚労省の担当者は助成金の支給などで一定の効果があったとしつつ、「希望通りに育休を取得できる環境整備を強力に進めていく」としています。
一方、女性の取得率が下がったのは「コロナ禍で育休が取得しづらい状況にあったのではないか」と分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く