“冬の線状降水帯”JPCZの実態 初めて捉えた(2022年2月21日)

“冬の線状降水帯”JPCZの実態 初めて捉えた(2022年2月21日)

“冬の線状降水帯”JPCZの実態 初めて捉えた(2022年2月21日)

 冬に大雪をもたらす雪雲の帯の実態を世界で初めて捉えたということです。

 先月、島根県沖で行われた観測の様子です。

 「JPCZ=日本海寒帯気団収束帯」と呼ばれる冬に猛威を振るう雪雲の正体を突き止める調査です。

 「冬型の気圧配置」の時、大陸からの冷たい風は朝鮮半島の山脈で2つに分かれます。

 その後、日本海で水蒸気を含みながら再び合流しますが、この時に風がぶつかって上昇気流となり、次々に雪雲が発生します。

 この雪雲の帯がJPCZと呼ばれ、時に日本に災害級の大雪をもたらします。

 21日、三重大学の立花義裕教授らが記者会見を開き、このJPCZを海の上で直接観測して世界で初めてその実態を捉えたと発表しました。

 観測は1月19日から行われ、研究チームは島根沖でJPCZに遭遇しました。

 集中的に観測した気象や海洋のデータから、JPCZの中心部では雲の高さが一般的な雪雲の2倍のおよそ4キロ上空まで達していたことが分かりました。

 さらに、雪雲は15キロと極めて狭い幅で線状に集中していたことも分かりました。

 線状に雪雲が集中したエリアでは、一日で最大2メートルの雪が降る可能性があるということです。

 三重大学大学院・立花義裕教授:「温暖化になればJPCZが強まる可能性がある。メカニズムは違うんですけども、(JPCZは)まさに冬の線状降水帯と今回の観測は(JPCZの)量的予測にも貢献する」

 毎年のように大雪による災害が日本を襲います。

 研究チームは来年もJPCZの観測をして、予報の精度アップに生かしたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事