- 事件前日に男が「殺したい」とメッセージ 名古屋市の駅ホームで18歳女性刺殺|TBS NEWS DIG
- 自民 二階元幹事長が新型コロナ感染 発熱以外の症状なし(2022年11月5日)
- 日本維新の会 代表選あす投開票 3人の候補が大阪・なんばで最後の訴え 知名度不足の声も
- 【ライブカメラ】羽田空港 HANEDA,Tokyo International Airport
- 能登半島地震に関連し…万博の縮小や延期の声も 吉村知事は否定「二者択一ではない」【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月5日)
- 【事故】男女5人乗った車が橋の欄干に衝突…1人死亡、1人重体 交差点を曲がる際にスリップしたか 名古屋市
NATO首脳会議 日本の狙いは? 外務省幹部「日本外交にとってヨーロッパとの関係が“旬”」【現地報告】|TBS NEWS DIG
NATO首脳会議が開かれるリトアニアは、ロシアの飛び地、カリーニングラードと、ロシアの同盟国であるベラルーシに国境を接していて、首都・ビリニュスはベラルーシ国境から30キロほどしか離れていません。こうした場所にNATO首脳らが集まり、対ロシアへの防衛強化を議論するわけで、ロシアは神経を尖らせているはずです。
Q:会議のポイントはどういった点でしょうか?
ロシアの侵攻が続く状況で、長期的にウクライナを軍事的にサポートするための「複数年の支援計画」の内容、また、ウクライナが求めるNATO加盟も焦点ですが、ロシア側は「ヨーロッパの安全保障体制にとって極めて悪影響だ」とけん制しています。
加盟国からも慎重な意見が出ていて、会議では「将来的な加盟」に向けてどのような道筋がつけられるかが焦点となります。
Q:会議には岸田総理も出席しますが、日本の狙いはなんでしょうか?
ある外務省幹部は、「日本外交にとってヨーロッパとの関係が“旬”であり、これから発展させる余地がある」と語っています。
背景には厳しさを増す国際情勢があります。ウクライナ侵攻のほか、覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、インド太平洋地域でのNATOとの連携強化も狙いで、日本はG7議長国として国際秩序の維持・強化もリードしたい考えです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/kRwC7Tj
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Bw4tpVE
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/0wijXhm
コメントを書く