- 【LIVE】『2022重大ニュースまとめ』安倍元首相「国葬」/ロシアが軍事侵攻開始…/防衛費の財源確保/中国“ゼロコロナ”政策/W杯 日本代表 など (日テレNEWS LIVE)
- 激戦の中間選挙からバイデン政権 次の2年間を占う【Bizスクエア】
- 全国で新たに2万680人感染 先週比で1万人以上減少 重症者92人 死亡24人 新型コロナ|TBS NEWS DIG
- 「何の謝罪もいまだに…」10人死傷の亀岡暴走事故から11年 現場で法要営まれる(2023年4月23日)
- 兵庫・養父市 兵庫県の天然記念物で、里山に春告げる「ミズバショウ」GW前に見ごろ迎える
- 来年春のスギ花粉の飛散量 この10年で最多の見通し「しっかり対策を」環境省(2022年12月26日)
日銀6月会合で“YCC早期見直し検討すべき”との意見も(2023年6月26日)
今月に行われた日銀の金融政策決定会合で、大規模金融緩和策の柱である金利の操作について「早い段階での見直しを検討すべき」との意見が出たことが分かりました。
日銀は国債を買い入れることで金利を一定の幅に抑える「長短金利操作」=イールドカーブ・コントロールを行っていますが、大量の国債保有などの弊害が指摘されています。
26日に公表された6月の会合の「主な意見」で、出席者の1人が「金融緩和全体については当面継続すべき」としながらも「早い段階で扱いの見直しを検討すべき」と述べたことが分かりました。
「出口局面におけるコストが大きい」としています。
一方で「運用を見直す必要はない」との意見も出ていて、政策への見方が分かれました。
市場関係者からは新たな物価見通しを示す7月の会合で政策を一部見直すとの見方も出ています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く