- NTT西日本「フレッツ光」系で通信障害…『通信設備の故障が原因』ですでに復旧(2023年4月3日)
- 10年に一度の“最強寒波”の影響 電車が立ち往生し10時間車内に閉じ込められた人も… JR西「判断に時間がかかった」【news23】|TBS NEWS DIG
- 南半球で「皆既日食」 インド洋では「金環日食」…日本でも「部分日食」 約3年ぶり #Shorts
- 母子殺害 ブラジル人夫代理人「日本への移送ない」(2022年9月10日)
- 水中で女児のからだを触ったか 水泳コーチ強制わいせつの疑い さいたま市(2023年4月19日)
- 中国で大学側が学生に「帰省」促す 抗議デモの再発防止が狙いか|TBS NEWS DIG
無料で食べ放題 「試食専門店」が人気 商品は100種類以上…客も「買いたくなる」【知っておきたい!】(2023年6月26日)
コロナ禍でデパートなどから消えていた「試食」が今、復活しつつあります。こうしたなか、試食だけを専門にする店が人気を集めています。
■好きなだけ無料で“試食可能”
東京・自由が丘に、今年2月にできたという店舗。多い日には100人以上のお客が訪れるといいます。
客:「おいしい」
客:「おいしい」「ほんとだ」
人目をはばかることなく試食をしています。それもそのはず、店の名前はずばり「試食屋」です。
店内には、沖縄県産のシークヮーサージュースをはじめ、富山名物の押し寿司や香川の老舗うどん店の商品など、地元以外ではあまり目にすることのない食品や飲み物が並んでいて、どれでも好きなだけ無料で食べることができます。
客:「コロナのご時世もあったと思うので、試食ってなかなかできなかったイメージがある。(試食できて)うれしい」
客:「(試食した方が)購買意欲が高まると思います」
客:「実際に来て試食して、おいしかったら買うという。買い物の醍醐(だいご)味というか、そんな感じはしますね」
■試食屋は“アナログだけど最先端”
大手デパートでは、新型コロナの5類移行を受けて、4年ぶりに試食を再開しました。
こうした状況も踏まえた型破りな業態。運営会社はその狙いについて、こう話します。
「試食屋」を運営 Liva・中村圭吾社長:「地方のメーカーとしては、マーケットが一番大きい東京で事業を拡大していきたいという狙いがあります。実際に食べてもらうことで、より商品を知ってもらうことができる。より商品の良しあしがしっかり分かりますので。これを企業にフィードバックすることによって、どう改善していくかというところにつなげていく」
現在、30社ほどの企業が出品している商品は100種類以上。客の声を参考にして、企業とともに味や値段を見直したり、PRの方法に工夫を加えたりするといいます。
大分県で、地元特産のニラの加工品を製造する会社「LogStyle」では、想定を超える売り上げの伸び幅に大きな手応えを感じています。
LogStyle・時松秀豊史社長:「試食しなかったら素通りか、『ニラか』で終わるんです。僕ら地方からすると、『食べてもらってなんぼやろ』と思っている。(試食屋は)アナログですけど、最先端だなと思います」
(「グッド!モーニング」2023年6月26日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く