- ウクライナに“日本人義勇兵”か 20代男性取材に「難民ら助けたい」
- 会場は一面“緑色” 「アオコ」の影響で…国体オープンウォータースイミングが直前に中止 栃木・市貝町|TBS NEWS DIG
- 【逮捕】高齢女性から金だまし取ったか 元検察事務官の女を逮捕
- 【施工トラブル】1億7000万円で発注…引き渡し2日前に『追加6000万円』!? 町会と施工会社のトラブル キーマンは管理者の建築士A氏?(2022年4月12日)
- 【LIVE】夜のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(8月19日)
- 聴覚障がいある女児死亡の事故…逸失利益めぐり両親が『差別反対を訴える署名』提出(2023年2月15日)
【ウクライナ情勢】「東部で虐殺」「軍が撤収」アメリカ・ロシアが“情報戦”
ウクライナ情勢で緊迫が続くなか、アメリカとロシアが激しい情報戦を繰り広げています。「軍の部隊を撤退させている」とするロシアに対し、アメリカは逆に「部隊を増強している」と反論しています。
◇
映像には、ロシア軍の戦車が列車にのせられ運ばれていく様子が映っていました。映像では、ロシア軍の戦車が列車にのせられ運ばれていきました。
ロシアは「軍事演習を終え、部隊の一部が撤収した」としています。
プーチン大統領は15日、「『戦争を望んでいるのか?』と言えば、答えは『ノー』だ」と語っていました。
一方、アメリカ政府高官は、国境沿いのロシア軍はこの数日で、逆に最大7000人増えたと指摘しています。
アメリカ ブリンケン国務長官
「重要な部隊が離れるのでなく、国境に向かっている。正反対の行動であり、この部隊が国境から離れるのを確認する必要がある」
食い違う主張…。アメリカとロシアの間でいま、激しい情報戦が続いています。
今回、アメリカは「ロシアがうその情報や自作自演で被害を装い、侵攻の口実にする恐れがある」とけん制してきました。
ワシントン外交筋
「アメリカは機密情報を思い切って出し続けている。ロシアの手口を先んじて暴露し行動を制約しようとしている」
ロシアの外交安全保障に詳しい笹川平和財団の主任研究員、畔蒜泰助氏は「(今回のロシアの撤退は)アメリカが 『ロシアが軍事侵攻を始める』という情報を打ち消すためのリアクションである」と指摘しています。
◇
こうしたなか、ロシアが欧米を揺さぶるカードのひとつとしてちらつかせているのがウクライナ東部の“独立問題”です。
親ロシア派が支配するこの地域について、ロシア議会は15日、「独立国家」として承認するようプーチン大統領に求めました。
笹川平和財団・主任研究員 畔蒜泰助氏
「すぐ軍事侵攻ということではない。これをやってしまうと次のステップは『独立国家に対して軍事支援をしましょう』という話になり、場合によったら軍事同盟という形に。このタイミングでこれをやったのは『我々にはこういうカードもありますよ』と」
一連の動きには、外交交渉の材料を積み重ねる狙いがあるとみられます。
プーチン大統領はさらに「我々の評価では、いまウクライナ東部で起きていることは大量虐殺にあたる」と“大量虐殺”にまで言及したほか、ロシアメディアは、17日、「ウクライナ東部で親ロシア派が砲撃をうけた」と報道しています。
これに対し、アメリカ国務省のプライス報道官は「軍事行動の口実にするためのでっちあげだ」と批判しました。
こうした激しい情報戦のなか、外交努力で緊張緩和の糸口をさぐる動きも続いています。
19日にはG7の外相会議が開催されるほか、17日夜、岸田総理もプーチン大統領と電話会談し、ウクライナ情勢について意見をかわすことにしています。
(2022年2月17日放送「news every.」より)
#ウクライナ #アメリカ #ロシア #newsevery #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/hCSFi8g
Instagram https://ift.tt/7fYUy0E
TikTok https://ift.tt/5csX4QV
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く